サービス
SERVICE
工場、特に製造現場では「安全」と「離職防止」を目的としたノンテクニカルスキル教育(通称:ノンテクスキル)が検討されています。
人手不足が深刻となっている昨今では離職防止が喫緊の課題です。また、人間関係などは安全にも影響があり、組織内で排斥が行われている場合、事故や不安全行動が増えることが指摘されています。
製造現場におけるこれらの課題の背景には、ノンテクスキル、例えば、「発言をためらってしまう」「上長・部下との関係が悪い」といった人的、組織的なコミュニケーションの問題があるのです。
ところが、工場には研修会社の研修が届きにくい実情があり、工場内でこのような教育を内製することも困難です。
こうした中で、当社では、当社の強みとする【短時間×ゲーム×内製化】を活かした工場向けノンテクニカルスキル教育を提供しています。
当社では工場内での様々なお悩みを解決する多様なコンテンツを保有しています。
コミュニケーション系の研修と、ハラスメント防止の研修に分けてご紹介いたします。
アサーティブネスゲーム研修
アサーティブ(アサーション)の概念を取り入れたコミュニケーションゲーム研修「イエナイヨ」の工場向けバージョンです。長時間ラインから離れにくい、大勢を同時に抜くと操業に影響がでる、座学ではなく体験を好む従業員が多い、自分に近い事例だと理解してくれるといった特徴を持つ工場に対応しています。
傾聴姿勢学習ツール
「聴衆力」は、「聴いている姿勢(傾聴姿勢)」「聴いていない姿勢(非傾聴姿勢)」を演じ、またその様子を観察して、話を聴くときの適切な姿勢を身に着けるゲーム研修です。本ゲームは、短時間で敬意や共感を示す姿勢を理解し、身に着けることを意図して開発されました。
リアクション強化ツール
「リア王」は、傾聴スキルである「反応(リアクション)」のパターンを反復訓練によって学習するゲーム研修です。だれでも段階的に反応のパターンを身に着けられることを意図して開発されました。昨今の若手は「パッシブ(受動的)だ」、「反応が薄い」と言うお悩みの声に対応しています。
質問力強化ツール
傾聴スキルの「問い」のパターンを反復練習によって学習するゲーム研修です。 発散・収束のための問いや質問の技術を直接的に教わる場は少なく、個人の資質や経験による属人的なものになりがちです。そのため、本ゲームはだれでも容易に会話を発散・収束させる質問力を身に着けることを意図して開発されました。
傾聴総合学習ツール
「傾聴職人」は、ロールプレイング形式での練習を通じて、「姿勢」、「反応」、「問いかけ」の3つの傾聴スキルを総合的にトレーニングできるゲーム研修です。当社では、反復訓練を用いて、傾聴スキルの「パターンによる段階的学習」を「相手が聴いてもらえている感覚を持てている」状態を目指して行います。
クイズ作成アプリを用いた関係構築研修
ゲームは既に出来ている関係を強化することには向いていても、新たな関係を構築することは不得意な側面があります。そこで、新たな関係値を築くことを目的とした「ウソつき自己紹介」ワークを行います。
フィードバック力向上ツール
「FB職人」はフィードバックの仕方を学習できるロールプレイング形式のビジネスゲーム研修です。事前の講義で学習した内容を踏まえ、フィードバックのポイントを反復訓練することで、フィードバックのレベルアップが実現できます。管理職研修やOJTトレーナー研修、評価者研修での実績が豊富です。
パワハラ防止ツール
「ボスの品格」は、パワハラへの理解不足や他者との認識ギャップを効果的に解消するゲーム研修です。ハラスメントには処罰に値する狭い意味でのハラスメントと、相手が嫌がる広い意味でのハラスメントがあります。居心地の良い職場を実現するために、認識ギャップである「パラハラグレーゾーン」への理解を深めます。
逆パワハラ防止ツール
「ボスは貧弱」は、部下から上司への「逆パワハラ」をテーマとしたゲームです。逆パワハラは、パワハラよりも多発しているという会社もあり注目のテーマです。一般社員には「パワー」がないと思い込んでいる参加者でも、ハラスメントへの感じ方の違いを体感し、意見交換を通じて学びを深められるゲーム研修です。
弊社から発信している工場向け教育に関するニュース・プレス情報の一覧です。
〜資料請求やセミナーのお申し込みなども受け付けております〜
資料が欲しい
まずは資料を見て検討したいという方は下記からダウンロードいただけます。
詳しく知りたい
詳しく話を聞いてみたい方は下記よりお問い合わせください。
セミナーを探す
この研修のセミナーがあるかを知りたい方は下記でお探しください。
導入について
導入した場合の実施までの流れなどを知りたいという方はこちら。