傾聴総合学習ツール「傾聴職人」 | ビジネスゲーム研修で人材育成の内製化を支援|カレイドソリューションズ

サービス

SERVICE

傾聴総合学習ツール「傾聴職人」

レンタル

開発背景〜このゲームはこんな想いから作られました〜

「傾聴職人」は、ロールプレイング形式での練習を通じて、「姿勢」、「反応」、「問いかけ」の3つの傾聴スキルを総合的にトレーニングできるゲーム研修です。「聴く力」を鍛える方法として、当社は「パターンによる段階的学習」を志向しています。傾聴スキルを訓練して「相手が聴いてもらえている感覚を持てている」状態を目指すには適切なプロセスを経ることが前提条件だと考えています。例えば、姿勢が悪く、反応もできず、問いも投げかけない人を見て「聴いてもらえている」と感じる人はいないでしょう。本研修では①話を聴く姿勢、②相手の発言に対する反応、③問いかけの3つを「型(=パターン)」によって学習できます。

用途〜普段こんなことを思っている方におすすめです〜

  • 上司と部下、先輩と後輩の間の
    人間関係を円滑にしたい

  • 顧客やパートナーとの
    コミュニケーションを向上したい

  • 「姿勢」「反応」「問いかけ」等のスキルを自然に実践したい

  • 職場やプロジェクト内の
    チームワークを向上させたい

工場におけるノンテクニカルスキル教育(ノンテクスキル)にもご利用いただけます。

ゲームの概要〜このゲームについておおまかにご説明します〜

「傾聴職人」では、参加者は3つの役割に分かれます。話し手と聴き手は、ロールプレイング形式で会話を行います。それに対して、判定役が、聴き手の傾聴をチェックポイントの書かれたカードでチェックします。チェックポイントは徐々に増えていき、後の人ほど難しい内容が要求され、飽きずに傾聴を学習できるゲーム的仕組みが採用されています。

学習ポイント〜このゲームで習得できる理解や認識など〜

  • 相手に聴いてもらえている感覚を持ってもらうにはどう聴けばよいかが分かる
  • 「姿勢」「反応」「問いかけ」の3つのスキルをどう会話に組み込むかが分かる
  • 自分の聴き方が他者にどのような印象を与えているかが分かる

特徴〜このゲームの特徴や仕組みなど〜

  • 「傾聴」スキルを構成する様々なスキルについて、まとめて学習することができる
  • 「姿勢」「反応」「問いかけ」の学習後の総まとめとして用いることができる。
  • ロールプレイング形式を通じて実践的な会話の中でトレーニングできる
  • ゲーミフィケーションによって飽きずに学習できる

📺関連ウェビナー〜関連するウェビナーやオンライン説明会〜

スペック〜このゲームの仕様について〜

  • 参加可能人数

    参加可能人数

    3∼4名/テーブル

  • 所要時間

    所要時間

    1~3時間

  • 対象層

    対象層

    一般社員層

  • 運の要素の強弱

    運の要素の強弱

    弱い

  • ルール説明の難易度

    ルール説明の難易度

    やや易しい

  • オンライン

    オンライン

    オンライン不可

カリキュラム〜このような流れでゲームを進めます〜

  • 0:05
    オリエンテーション

    目的・目標や研修の流れを伝えます。

  • 0:10
    傾聴の全体像

    傾聴の全体像を説明します。

  • 1:45
    傾聴の3つのスキル

    姿勢

    話を聴くときの「姿勢」の重要性について説明し、例示します。

    反応

    反応のパターンを説明し、例示します。

    問いかけ

    問いのパターンについて説明し、例示します。

  • 1:55
    ルール説明

    ゲームのルールを説明し、進行上の注意点を解説します。

  • 2:45
    ゲーム実施

    「傾聴職人」を用いて、傾聴スキルを実践的に訓練します。

  • 3:05
    振り返り

    振り返りシート記入

    ゲームでの気づき等を振り返りシートに記入します。

    ディスカッション

    気付きをグループ内で共有します。

    発表

    グループ内で共有した意見を全体で発表します。

  • 3:10
    研修終了

    本研修の目的・目標を再確認します。

関連リンク〜関連するゲームや開発秘話など〜

どんなことでもお気軽にお問い合わせください

〜資料請求やセミナーのお申し込みなども受け付けております〜

  • 詳しく知りたい

    詳しく話を聞いてみたい方は下記よりお問い合わせください。

  • セミナーを探す

    この研修のセミナーがあるかを知りたい方は下記でお探しください。

  • 導入について

    導入した場合の実施までの流れなどを知りたいという方はこちら。