サービス
SERVICE
次世代リーダー等、意思決定力の高い層に導入実績の多い経営シミュレーションです。仕入/製造/研究開発/営業の役割に分かれ、利益があがる仕組みを構築します。全体最適、部門間コミュニケーションを踏まえた意思決定が学べます。
お客さまから、以下の声を伺ってきました。「他部門のことが分からず、部分最適になりがち/中途入社の経験の差が大きいため、過去の研修を踏まえた研修がしにくい/コスト削減だけではなく、投資する感覚を学ばせたい/研究開発や研修などの長期的な施策を後回しにしてしまう/中堅社員以上の層は、知識よりも意思決定の場の提供が肝。難しい状況下での意思決定を経験させたい」
これらのご意見を踏まえ各社と議論し、以下を実現できるビジネスゲームを2010年に開発しました。
製造業のビジネスの全体像
を理解させたい
損益とキャッシュの関係
を理解させたい
部門間で連携し、
チームで成果を出す体験をさせたい
部分最適ではなく
全体最適の理解を促したい
仕入・製造・研究開発・営業の4つの役割を各自が分担して、限られた時間予算の中で作戦を練り、行動を実行するゲームです。チーム内で、各担当が持っている独自の情報を共有しながら意思決定をし、利益を多く出したチームが勝利します。ゲーム中に、実際のビジネスにも起こりうるイベント(貸し渋り・原材料価格高騰・案件の減少)が起こるので、状況変化への対応が求められます。
12名〜25名
6時間~8時間
ALL
普通
難しい
オンライン不可
趣旨や研修の意味などを伝えます。
ルール説明
ルールを説明します。
ルール共有
質疑応答やルール共有を行います。
第1期
第2期
第3期
第4期
ビジネスゲームを実施し、各期ごとに振り返りを行います。 本ゲームは、作戦と振り返りが中心で、実行に要する時間は15分程度とストレスをほとんど感じません。
振り返りシート
ゲームの総括を行い、やればできるという自信につなげます。
演習
ゲームを行うと、はじめに行った業務関連性は忘れられてしまいます。 ワークシートを活用し、実業務との紐付けを行います。
〜資料請求やセミナーのお申し込みなども受け付けております〜
資料が欲しい
まずは資料を見て検討したいという方は下記からダウンロードいただけます。
詳しく知りたい
詳しく話を聞いてみたい方は下記よりお問い合わせください。
セミナーを探す
この研修のセミナーがあるかを知りたい方は下記でお探しください。
導入について
導入した場合の実施までの流れなどを知りたいという方はこちら。