楽しい研修を!の「楽しい」って何? | ビジネスゲーム研修で人材育成を内製化 | カレイドソリューションズ

代表コラム

COLUMN

楽しい研修を!の「楽しい」って何?

「楽しさ」についてです。

楽しいとは必ずしも遊びではない

弊社はビジネスゲームを数多く取り扱っています。このため、内定者研修や若手社員のモチベーションアップ、採用などの用途でお声がかかることがとても多いのです。

「ゲーム」というと、「遊び」というイメージが先行するために、「学び」ではなく、「遊び」に視点が向いてしまいがちです。

「遊び」を研修技法として採用するからには、「楽しい」ものでなくてはいけないとよく言われます。楽しい研修をすることで、参加者満足を向上させたいという意図なのでしょう。

もちろん、楽しい研修はゲームを活用して実現できます。しかし、楽しいとは必ずしも遊びではないんです。

  • ゲームは遊び
  • 遊びは楽しい
  • 楽しいと満足する

は成立すると考えます。

しかし、

  • 楽しいのは遊び
  • 遊びは楽しい

は必ずしもイコールではありません。

そもそも「楽しさ」ってなんでしょうか?

「楽しさ」を”fun”として、英英辞典のMerriam-Webster’s online dictionaryで調べたところ、以下のような記載がありました。

fun; a mood for finding or making amusement

amusement; the condition of being amused

amused; to occupy the attention of /absorb

absorb; to take in /acquire,learn

 
簡単にいうと、 「楽しい」という感情は、「吸収する」「モノにする」ときに生じるものなんですね。そして、「吸収する」ということは、「学ぶ(learn)」なんです。

「吸収する」「モノにする」とは、単に「知る」のとは異なります。物事を本質的に「分かった!悟った!ユーレカ!」と理解した状態を指します。禅だと、「頓悟」っていいますね。だから、

  • 遊びは楽しい
  • 楽しいから学べる

はずなんです。

この「楽しさ」についての世の中の誤解を解きたいなと思います。

なお、このブログを読んで「じゃあ、分かるってどういうことなの?」というマニアックな疑問を持った方には、「「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)」 がお勧めです。「わかる」がどのようなときに生じるのかが「わかる」本です。分かるための要素にはいくつもあるのですが、「全体像」とか「因果関係」が分かるとわかるようです。

もう一点、楽しさには、それを阻害する要素があります。それが、「ユーザビリティ」です。これが悪いと楽しいものも楽しくなくなります。「ユーザビリティ」やゲームが人を夢中にさせるノウハウについては、「ゲームニクスとは何か―日本発、世界基準のものづくり法則 (幻冬舎新書) 」を読むと、よく分かります。

(ちなみに過去に「使いやすさの大切さ」 というコラムでも近いことを書いてます。)

人気のコラムBEST5

コラム カテゴリー別

コラム 年別アーカイブ