今回は、前回の同意と合意の問題と、次回のコラムをつなぐ内容として書きました。次回は、シェアードリーダーシップについて書きますが、今回書く「haggle」についてわかっていると少しわかりやすくなるのかなと思います。(かなりマニアックな内容ですが、研修にゲームを使いたい人であれば、絶対に抑えておいた方がよいものです。)・・・
当社が使用しているサーバーの停止により、以下の時間帯でウェブページが停止しておりました。現在は復旧しております。 2021年07月14日15時03分 - 2021年07月14日16時30分
ゲーム研修で起こる「奉行問題」に潜むリーダーシップの問題とは?
ゲーム研修でたまに起こるのは、奉行問題です。鍋奉行よろしく誰かが仕切ってしまうことで、本来グループとしての意思決定を期待しているにも関わらず、誰か一人の意思が反映されてしまうという問題です。実は、これは奉行側の問題だけとは限りません。合意と同意に関する根深い問題があるのです。(以前、弊社浮田が奉行問題について書・・・
よく見るけどよくわからない「クリエイティブ・コモンズ」の見方について
こんにちは、インターンの山田秋です。クリエイティブ・コモンズという活動があります。日本では、著作権法に照らして、著作物の利用の可・不可を判断することが多いですが、クリエイティブ・コモンズは、単なる可・不可の中間にある利用を可能にするという点で、より柔軟に著作物を利用できるようになるものです。全ての権利が保護され・・・
研修の大定番「コンセンサス実習」とは?-コンセンサスって?-
コミュニケーションの研修の中で行う定番ワークに「コンセンサス実習」があります。今回は、「コンセンサス実習」について解説します。コンセンサスとは?コンセンサスとは、合意を形成することです。合意形成という訳語があてられます。合意は1名では行えませんから、「複数名の間での」という含意があります。また、そもそも・・・
「リソーシズ(ResourSeeds)」の第二弾ラインナップを公開!!
ついに、6月15日より「リソーシズ(ResourSeeds)」がサービスインしました。本リリースでは、7月1日に追加を予定している、第二弾のラインナップを公開いたします。なお、今回の第二弾ラインナップ追加に伴い、7月1日以降のお申し込みから価格を改定いたします。IT’S TOO RATEIT’S・・・
研修に深い集中と高い学習効果をもたらす「フロー」理論の使い方(後)
こんにちは、学生インターンの小川功毅です。前回に引き続き、心理学の「フロー」という概念を用いて、熱中しやすく充実感の高い研修設計を検討していきます。前半は、こちらからお読みいただけます。ゲーム性を活用し、フローを促すフロー状態を促すためには、ゲーム性を活用することが効果的です。前回ご・・・
研修に深い集中と高い学習効果をもたらす「フロー」理論の使い方(前)
こんにちは、学生インターンの小川功毅です。今回は、心理学の「フロー」という概念についてご紹介させていただきます。「フロー」とは、アメリカの心理学者であるミハイ・チクセントミハイが提唱した「一つの活動に深く集中し、没頭して取り組んでいる状態」という心理状態を指す言葉です。この考え方を簡単にご紹介しながら、・・・
ゲーム研修をオンラインで内製実施できる業界初のプラットフォーム「リソーシズ」を開始!
企業の研修内製化支援を行い、ゲームを使ったアクティブラーニング型の研修に強みを持つカレイドソリューションズ株式会社(東京都新宿区、代表取締役 高橋 興史)は、ゲームを用いた研修を企業の人材開発部門が外部講師に頼らずにオンラインで実施できるプラットフォーム「リソーシズ(ResourSeeds)」を2021年6月15日(火・・・
こんにちは、学生インターンの小川功毅です。突然ですが、「ピーク・エンドの法則」というものをご存じでしょうか?心理学および行動経済学の分野において提唱されたもので、人の抱く印象、強く残る記憶についての概念です。研修を設計する上でも非常に重要な観点ですので、本日は「ピーク・エンドの法則(Peak-End R・・・