代表コラム
COLUMN
2024.1.25
当社の経営を考える
2024.1.25
キャリアデザインを学ぶゲームの発掘【温故知新PJT】
2009年にキャリアデザインを学ぶビジネスゲームを発売しました。先日、とある会社がキャリアデザインを学ぶゲームは業界初と書いていましたが、当社の方がはるかに先で・・・
2024.1.24
当社の経営を考える
2024.1.24
会社の成り立ちに関する研修の発掘【温故知新PJT】
新入社員は会社とはどのようなものかがわかっていないことがあります。また、会社がどのようにしてゴーイングコンサーンを実現しているのかといったことも、教わらないとわ・・・
2024.1.22
当社の経営を考える
2024.1.22
管理会計研修の発掘【温故知新PJT】
当社では、財務会計のゲーム研修を2009年早々に開発し、それに紐づく講義部分も作成していました。ただ、会社において財務会計までは必要がなく、いわゆる「計数感覚(・・・
2024.1.19
当社の経営を考える
2024.1.19
資産運用ゲームの発掘【温故知新PJT】
リスクについてのコラムを書いていて、リスク絡みのゲームが多すぎて、ゲームって実はリスクを疑似体験するのに非常に向いているなと改めて感じています。ここまで・・・
2024.1.18
当社の経営を考える
2024.1.18
事業承継はたまた税務会計のゲームの発掘【温故知新PJT】
リスクに関する連作です。昨今、高齢化に伴う中小企業の廃業や、M&Aの増加など、色々なキーワードがニュースで飛び交います。事業承継を行う際には、会・・・
2024.1.17
当社の経営を考える
2024.1.17
生命保険への加入可否を判定する「アクチュアリゲーム」の開発【温故知新PJT】
このところ、「リスクマネジメント」関連のものをいくつか書いたので、それに関連するものを連作で書きたいと思います。アクチュアリという仕事をご存じでしょうか・・・
2024.1.16
当社の経営を考える
2024.1.16
リスクマネジメント研修の発掘【温故知新PJT】
リスクマネジメントに関する研修も発掘されました。若手を対象に2010年に開発したものです。ついうっかりやらかしてしまうことは誰にでもあります。ただ、分かっていて・・・
2024.1.15
当社の経営を考える
2024.1.15
ずるずる仕事が遅れるのを防ぐワーク「クリパ」の発掘【温故知新PJT】
プロジェクトマネジメントを学習する際に、必ず出てくる概念に「クリティカルパス」があります。常に短納期が求められる中で、このクリティカルパスが分からないと、ずるず・・・
2024.1.12
当社の経営を考える
2024.1.12
タスクゲームの発掘【温故知新PJT】
以前、段取りの研修の一環として、「タスクゲーム(仮称)」を開発したのは2015年のことでした。タスクゲームは、パッケージ化を行っていないので、商品名はついていな・・・
2024.1.11
当社の経営を考える
2024.1.11
プランニングゲーム「5days」の発掘【温故知新PJT】
以前、「5days」という名前のゲームを作りました。その名の通り、社員として5日間を過ごすゲームです。プランニングゲームとしていますが、ストレスマネジメントゲー・・・
2024.1.10
当社の経営を考える
2024.1.10
時間に追われる人に向けたタイムマネジメント研修【温故知新PJT】
当社では、段取り研修を提供していますが、元々段取り研修から作ったのではなく、実はもう少し原型となる研修がありました。元々はとある不動産会社様・・・
2024.1.9
当社の経営を考える
2024.1.9
ソーシャルメディアリスクをゲームで学ぶ【温故知新PJT】
以前、ガーラバズ(当時)の社長の佐野さんから、ソーシャルメディアリスクに関するゲーム開発の依頼を頂きました。ソーシャルメディアリスクとは、ソーシャルメディア・・・
2023.12.30
当社の経営を考える
2023.12.30
PDCAに関する研修の発掘【温故知新PJT】
以前、弊社の山口が既にコラムを書いていますので、重複感もありますが、今回はPDCAに関する研修の発掘について書きます。2010年にご依頼を受け、研修内製・・・
2023.12.29
当社の経営を考える
2023.12.29
顧客満足とクレーム対応に関する研修の発掘(1)【温故知新PJT】
昨今、カスハラに関する話題が商談で出てくるようになりました。以前は「おもてなし」「お客様は神様です」という感覚が強かったですが、それを逆手にとって不当な要求やス・・・
2023.12.28
当社の経営を考える
2023.12.28
興味を持ってもらえる「ホウレンソウ」の講義とは?【温故知新PJT】
私は、講義のスライドを作る際に、いくつかの暗黙のチェックポイントを持っています。講義というと「退屈」「つまらない」といったイメージを持たれがちです。しか・・・
2023.12.27
当社の経営を考える
2023.12.27
ゲームデザインワークショップの発掘【温故知新PJT】
先日、とあるお客さまから「デザイン思考」の研修はないかという問い合わせをいただきました。当社では、デザイン思考そのものを扱う研修の用意はないが、デザイン思考「的・・・
2023.12.26
当社の経営を考える
2023.12.26
与信管理ゲーム「ヨシノミクス」の発掘【温故知新PJT】
2010年に、与信管理をテーマにしたビジネスゲーム「ヨシノミクス」をリリースし、その後しばらくの間、正式な商品として提供していました。与信管理は、専門の業者様が・・・
2023.12.25
当社の経営を考える
2023.12.25
管理会計ゲーム「コーヒーブレイク」の発掘【温故知新PJT】
当社は、昨今管理会計の研修も実施するようになっています。基礎的な内容ではありますが、変動費・固定費・損益分岐点を理解することをゴールに研修を実施しており、昨年は・・・
2023.12.22
当社の経営を考える
2023.12.22
合理的意思決定の研修を発掘する【温故知新PJT】
2013年に、とある会社の次世代リーダー教育をご支援したことがあります。前年迄、その会社の顧問で、元々大学の教員をされていた方が担当していたとのことです・・・
2023.12.21
考え方
2023.12.21
伝える難しさを理解するゲーム-全体像と全体図のギャップをゲームにする-
今年の春に、「業務改革」に関する仕事をお請けしました。その中で、プロジェクトマネジメント研修を実施した際のメモを参照し、「伝える」ことの難しさとその訓練・・・