代表コラム
COLUMN
2010.4.12
考え方
2010.4.12
マニュアルは善か悪か
「マニュアル人間」っていう言葉があります。「マニュアル」に対する盛り沢山の悪意が伝わってくるメッセージ性のある言葉だと思います。でも、マニュアルって、そ・・・
2010.4.10
考え方
2010.4.10
言葉にすること
私事ですが、この1月と2月に、祖母と父を送り出しました。私は弔事に縁遠かったので、立て続けのことにとてもショックを受けました。祖母との別れ、父との別れ、・・・
2010.2.27
ビジネスゲーム考
2010.2.27
参加者減少。でも研修を行なう時代に。
これまで、開発してきたビジネスゲームコンテンツは、研修会社を通じた講師派遣型の研修としても成立することを前提に、複数のチームがあって、12-30名でも運営できる・・・
2010.2.24
雑文
2010.2.24
価値観を変えた餃子
先日、JR中央線阿佐ヶ谷駅前にある「豚八戒」という餃子屋さんにいきました。座席の少ないこじんまりとしたアットホームな雰囲気のお店です。何気なく、5種類あ・・・
2010.1.12
当社の経営を考える
2010.1.12
世界に目を向ける
今回のコラムは、グローバル化している多くの企業さんが見たら、笑ってしまうような内容ですが、あえて書いてみます。自分が生きているうちに、「日本がスペインや・・・
2010.1.7
当社の経営を考える
2010.1.7
年始のご挨拶(2010年)
明けましておめでとうございます。少し遅くなってしまいましたが、 本年も皆様にとって、幸多き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。年始という・・・
2009.12.31
雑文
2009.12.31
弊社の効率化に貢献したガジェットたち
大掃除をしながらふと思ったのですが、色々とものが増えました。そういえば、よく聞かれる質問の一つに、「どんなものを買って、業務を効率化してるんですか」というのがあ・・・
2009.12.22
考え方
2009.12.22
営業の「べからず」
5月のことなのですが、パートナーと、営業(人的販売)の意味について考えました。その時のメモをちょっと膨らまして書いてみます。営業をやんわり定義する営・・・
2009.11.29
ビジネスゲーム考
2009.11.29
コンテンツには作者の想いが入る
日経新聞の朝刊に、金融危機後のビジネススクールという特集がありました。ケースメソッド中心から、徐々にフィールドサーベイ・ゲーム、コーチングなどにシフトしてきてい・・・
2009.10.28
開発裏話
2009.10.28
アルティメットチョイスの秘密その3-トナリノココロ-
「トナリノココロ」という内定者研修向けのヒューマンスキルを学ぶビジネスゲームコンテンツをリリースします。本コンテンツは、もう少し、今のコンテンツラッシュ・・・
2009.10.17
コンテンツ開発裏話
2009.10.17
アルティメットチョイスの秘密その2 何が究極か?
「究極の選択」という意味を持つ内定者研修「アルティメットチョイス」をリリースしました。以前とある会社さんの案件を開発するプロセスで強く意識するようになっ・・・
2009.10.2
コンテンツ開発裏話
2009.10.2
アルティメットチョイスの秘密その1 仕組み編
昨日、新作のリリースを行ったのですが、早速ITmediaの「誠 Biz.ID」さんが早速記事を書いて下さいました!内定者に社会人気分を――カレイドソリューシ・・・
2009.7.5
コンテンツ
2009.7.5
「私は不幸だ」と思わないために
最近、キングジムのデジタルメモ「ポメラ」 というものを買いました。メモしかできないパソコンみたいなものなのですが、「2秒」で立ち上がるので、とても便利で・・・
2009.6.18
コンテンツ
2009.6.18
目標を遠ざける力「斥力」
最近、プロジェクトを組んで仕事をするようになってきています。先日、どうしても仕事量が厳しいので、2社と相談しました。1社目は、「工数も見えないし・・・
2009.4.27
雑文
2009.4.27
エグゼクティブコーチングを考える
最近まで、エグゼクティブコーチングを受けていました。コーチングを受けている人間の発言としては甚だ不適切なのですが、私はコーチというものに対してあまりポジ・・・
2009.4.22
研修
2009.4.22
意外とニーズのある財務研修
年始より、財務の全体観を分かりやすく学べる若手社員向けビジネスゲームコンテンツ「パースペクティブ」の開発を進めておりました。(パースペクティブとは、「全体像を展・・・
2009.4.14
雑文
2009.4.14
信頼感はぶつかることから
「チーム」は以下のようなプロセスを経て機能する2月頃、とあるお客様とお話をしていて、形式知として知っているに過ぎなかった「タックマンモデル」が頭の中ですっき・・・
2009.4.13
雑文
2009.4.13
集計と分析の違い、分かりますか
先月、弊社は会社設立1周年を迎えました。3月上旬から超大量に仕事が舞い込み、4月の売上が昨対で1000%を軽く超えるという状況になりました。(第一期が少・・・
2009.3.11
ビジネスゲーム考
2009.3.11
失敗学のすすめ3 ~全体像~
「失敗学のすすめ」に、「局所最適、全体最悪」という言葉がありました。これも非常に興味深い話でしたので、引用します。 「たとえば、ここにあ・・・
2009.3.10
ビジネスゲーム考
2009.3.10
失敗学のすすめ2 ~CSRを失敗から学ぶ~
最近、会社の社会的責任が重要視されるようになってきています。前回のコラムで失敗学のすすめの以下の部分を引用しました。「大事なことは、ひとつには学・・・