代表コラム
COLUMN
2012.6.6
研修
2012.6.6
モデル創新は研修業界も変えてしまうか。
先日、東京大学のBEATで妹尾堅一郎先生のお話を伺いました。その中で、モデル錬磨とモデル創新という話がありました。錬磨とは磨き上げることで、既存のモデル・・・
2012.6.5
考え方
2012.6.5
人はデフォルトの状態を好むなら、その状態を作ればいいじゃないか
このところ、内定者研修のお話しを頂くことが多く、例年通り当社の「トナリノココロ」が好評です。内定式前の時期の内定者研修は、教育でなく辞退防止目的のご相談・・・
2012.6.4
開発裏話
2012.6.4
知見を盛り込んでゲームをつくる
昨年初から今年の3月に開発していた保険会社向けのビジネスゲーム。企業向けなので、パッケージ版のリリース予定はないのですが、実はこのところ開発が2-3本し・・・
2012.6.1
開発裏話
2012.6.1
中国の印刷会社に外注をしてみました!
現在、モチベーションマジックのパッケージ品を印刷しています。とても多くのお客様からご要望を頂けたため、メンバーのサポートを受けつつ、中国の会社さんに印刷・・・
2012.5.13
イベント開催報告
2012.5.13
5/24『インターンシップ支援セミナー「インターンシッププログラムを企画するコツ、伝授します」』に登壇します!
この時期に、企業を訪問していると、次のような言葉を耳にすることがあります。就業体験以外でも、インターンシップが実施できるってきいたけど? インタ・・・
2012.4.18
研修
2012.4.18
研修の場への固定観念
以前、とある研修会社様主催でセミナーを開催したことがあります。その際の話なのですが、その研修会社の取締役が、研修の冒頭で唐突に参加者に謝罪をしました。・・・
2012.4.17
研修
2012.4.17
褒賞研修で本当にするべきこと
褒賞研修という研修カテゴリがあります。これは、高い個人成果を上げた社員に褒賞として、多くの場合、宿泊を伴う場を提供するものです。あまり研修然とした内容ではないの・・・
2012.4.13
ビジネスゲーム考
2012.4.13
定性的ゲームと定量的ゲーム
昨年4月から今年の3月にかけて、とある生命保険会社向けに、事業承継に関するビジネスゲーム研修を開発しました。開発過程で、ゲームには、定性的ゲームと定量的・・・
2012.4.12
コンテンツ
2012.4.12
モチベーションマジック【4】個人と組織のモチベーション
モチベーションマジックをリリースしてから、とある媒体に本研修の資料を掲載したところ、ものすごい数のお問い合せがきて、驚くという場面がありました。大きな企業にいな・・・
2012.4.11
開発裏話
2012.4.11
「評価」を通じて、行動が調整される
これまでに開発したビジネスゲームに「評価」のメカニクスが入っていることを指摘されました。数えてみると、「モチベーションマジック」「解決昔話」「トナリノココロ」だ・・・
2012.4.10
考え方
2012.4.10
立体的に考えるとはどういうことか
英語力を付けたいというと、TOEICの取得を指標にし、財務感覚をつけたいというと、簿記の取得が指標になり、経営感覚というと、中小企業診断士の資格取得が指標になっ・・・
2012.4.8
ビジネスゲーム考
2012.4.8
良く考えられていないビジネスゲーム
エントリを書くときには、できるだけ「ポジティブ表現」で書きたいと心がけています。なので、このエントリのタイトルは、普段であれば「よく考えられているビジネスゲーム・・・
2012.3.31
ビジネスゲーム考
2012.3.31
ゲームの内容説明って必要なんだろうか?
ビジネスゲーム研修を販売する側になると、必ず一度躓くことがあります。それは・・・「ゲーム内容を説明しないと販売できない」という点です。・・・
2012.3.22
開発裏話
2012.3.22
らしさについて
ビジネスゲームの開発をずっとやってきて、「フツー」のビジネスゲームを作ってよ、といわれて開発したシンセサイザー。フツーとは何かを考え出すのにかなりの時間を要しま・・・
2012.3.21
当社の経営を考える
2012.3.21
「イノベーションの占有可能性」のフレームで自社を考える
先日、石井力重さんの講義で「イノベーションの占有可能性」という概念を知りました。当社が作るコンテンツは、コロンブスの卵的なものが多く、模倣されやすいため・・・
2012.3.16
コンテンツ
2012.3.16
モチベーションマジック【3】仕事の現実を理解するために
モチベーションマジックの体験会を何度か実施してきましたが、その中で当社は、「入社したての新入社員には向かない。業務経験があり、つまずいたことがある入社後数ヶ月以・・・
2012.2.17
当社の経営を考える
2012.2.17
面白いと再認識した3つのビジネスモデル
昨年のことなのですが、ビジネスのあり方を考えているときに、3つのビジネスモデルを改めて面白いと感じました。1つ目は、美容室モデルです。美容室は特徴的な課・・・
2012.2.15
イベント開催報告
2012.2.15
ゲームデザインワークショップを実施しました!
インターリスク総研で組織能力向上研究会が実施されています。第七回の組織能力向上研究会は、ゲームデザインワークショップということで、講演等は滅多にやらない・・・
2012.1.19
イベント開催報告
2012.1.19
2/9 組織能力向上研究会で弊社高橋が登壇します!
2012年2月9日のインターリスク総研主催の第七回組織能力向上研究会にて、弊社代表高橋が登壇します。もし、テーマにご興味のある方は、下記URLよりお申込みくださ・・・
2012.1.13
研修
2012.1.13
事前課題をやればやるほど知識レベルの差が開く話
事前課題をやっても知識レベルは揃わない研修のご提案をしていると、「参加者の知識レベルを揃えた状態で研修をしたいから、事前課題を与えたい」というお申し出を頂く・・・