代表コラム
COLUMN
2012.12.20
ビジネスゲーム考
2012.12.20
悔しさの価値
今週木曜日に、トナリノココロの体験会を実施しました。体験会ではゲームを2度実施します。基本的に人事様向けに実施する体験会は、比較的早期にゲームが終了しま・・・
2012.12.17
コンテンツ雑文
2012.12.17
対立すると思っていたものが実は対立しなかった話
組織市民行動と成果のための行動(以下、成果行動と書きます)のバランスを考える教材で色々と楽しいことを進めています。組織市民行動とは、任意の行動で・・・
2012.12.16
イベント開催報告
2012.12.16
OPEN KiDS ワークショップを終えて(後)
前回に続けて、慶應イノベーティブデザインスクール(OPEN KiDS)第3回公開ワークショップ「あなたの未来をデザインする人間中心デザインワークショップ」の後半・・・
2012.12.7
イベント開催報告
2012.12.7
OPEN KiDS ワークショップを終えて(前)
弊社高橋が慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)附属SDM研究所イノベーティブデザインセンターで開催される慶應イノベーティブデザインス・・・
2012.12.3
考え方
2012.12.3
ゲームを考えると前向きになれる理由
昨日、慶応大学大学院システム・デザインマネジメント研究科で「自己変革とゲーミング」というテーマで登壇する機会を頂きました。これまで複数回実施してきたゲー・・・
2012.11.16
考え方
2012.11.16
財務を学ぶとコミュ力があがる?
財務研修を提供していると、いつもぶつかる壁が「なぜ」財務を勉強するかです。財務を勉強しても活用できる場がないという参加者がほとんどの中で、なぜ財務を勉強・・・
2012.11.7
ビジネスゲーム考
2012.11.7
難しくなりがちな反復訓練型のゲームとそのうまい進め方
当社が反復訓練型と読んでいるゲーム群があります。習得が難しい知識群をゲームを通じて反復し、体得するものです。ゲーム型の研修は、ルール説明ゲー・・・
2012.11.1
考え方
2012.11.1
付加価値は販管費から生まれる
『コーヒーブレイク』というわずか36分で損益の仕組みが分かるパッケージのゲームがあります。学習目標の達成という点では秀逸なコンテンツなのですが、『たった36分で・・・
2012.9.23
開発裏話
2012.9.23
もえったーの開発裏話
とあるコンテンツがようやく完成しました。開発メモということで少し整理してみます。まず、「物事の解釈は人それぞれ」という考え方から、「曖昧さのある文章」を・・・
2012.9.20
当社の経営を考える研修
2012.9.20
学びの深度
当社では、体験会や研修ではいつも、「満足度」「楽しさ」「学びの深さ」についてのアンケートをとっています。当社の主力商品は「ゲーム」研修ですので、アンケー・・・
2012.9.15
雑文
2012.9.15
【備忘】リスクについて学べる研修
このところ、リスクに関するお話しを伺うことが増えてきています。そういえば、リスクに関しては、多くのコンテンツを開発していたことに気がつきました。・・・
2012.9.14
ビジネスゲーム考
2012.9.14
寂しさ解消の仕組みについて
先日、「評価」を通じて行動が調整されるというエントリを書きました。「評価」を通じて、行動が調整される実は、評価されるゲームというのは、全員が評価され・・・
2012.9.12
開発裏話
2012.9.12
「パラダイス」がグローバル人材向けになった理由
以前、「加えて新しいものを生み出す」というコラムの中でパラダイスの開発裏話を書きました。当時、パラダイスは、採用選考の優秀層選抜という用途で販売されてい・・・
2012.9.11
ビジネスゲーム考
2012.9.11
人口密度が満足度に影響を与える
人口密度が研修の満足度に影響を与える研修の場のデザインで、参加者の人数と会場の大きさは、成否に影響を与えます。大会場で参加人数が少ない場合、会場を暖・・・
2012.9.10
考え方
2012.9.10
当たり前の心理が学びを壊すことがある
互酬性という言葉があります。文化人類学などの文脈で使われる言葉です。互酬性というのは、何かをしてもらったら、何かをして返すという考え方です。心理学では返報性とい・・・
2012.9.6
イベント開催報告
2012.9.6
職場の行動を考える
8/31に大手企業の新入社員60名弱に、組織市民行動と成果行動のバランスから職場の行動を考えるゲーム(通称「もそドラ(仮称)」)の研究と研修を兼ねた実践をする機・・・
2012.8.28
考え方
2012.8.28
引き出そうとするから研修運営は難しい
ビジネスゲームのお話しをすると、「ファシリテーションが大変ではないですか」という質問を良く頂きます。ファシリテーションも色々と捉え方があると思うのですが・・・
2012.8.28
ビジネスゲーム考
2012.8.28
ゲームのルールをうまく使うと参加者が動いてくれる
ゲームで研修をする場合、「ルール」が予期せぬ働きをすることがあります。ゲームにおいてルールは絶対です。「ルールだから仕方ない」という理由で、普段・・・
2012.6.25
考え方
2012.6.25
実はモチベーションを扱っていないモチベーションマジック
モチベーションマジックの秘密を公開しようと思います。実は、モチベーションマジックは、「モチベーション」とは関係ありません。ですが、あえてモチベー・・・
2012.6.18
ビジネスゲーム考
2012.6.18
メンタル不調の社員にゲームは効果があるのだろうか
メンタルヘルスチェックが義務化される方向で動いており、今年の秋から実施かもしれないという話を聞くことが増えました。その流れで、当社の「モチベーションマジ・・・