代表コラム
COLUMN
2014.7.6
イベント開催報告
2014.7.6
「モチーフが似ている」と「仕組みが似ている」のどちらが想起しやすいのか?
前回の続きです。前回は「似ている」を3つに分け、そのうちの二つ「表層要素の類似」と「関係構造の類似」について書き、どちらが似ているとよりよいのだろうかと・・・
2014.7.5
イベント開催報告
2014.7.5
人は何を見て「似ている」と感じるのか?~3つの類似性~
研修には色々なものがあります。教え込むタイプの研修を受講したら、そこで学んだ内容をどのように使えばよいのかが容易に思い浮かびます。一方でゲームを使った研・・・
2014.7.1
イベント開催報告
2014.7.1
学習転移の勉強会に参加してきました
少し前ですが、LudixLabの公開研究会「ゲームで学んだ成果を実務につなげる方法論‐転移の知見を応用して‐」に参加してきました。講師は、東京大学の池尻・・・
2014.6.16
ビジネスゲーム考
2014.6.16
ビジネスゲームで恐怖体験!?
先日、メンバーから「ホラーストーリー」という言葉を聞きました。「ホラーストーリー」とは「このままいくとこんな風になっちゃうよ」というこわーい話をすること・・・
2014.6.14
雑文
2014.6.14
財務諸表を理解する超ミニゲームの企画
2年ほど前に企画したメモが発見されたので、公開します。□道具PL・BS・キャッシュフロー計算書のボード財務用語カード□概要・・・
2014.6.9
考え方
2014.6.9
リーダーシップよりも前に必要な「自律」の話
お客さまを数回訪問すると必ず登場するキーワードに「リーダーシップ」があります。先日、レジリエンスをテーマに当社のモチベーションマジックとトナリノココロを・・・
2014.6.8
考え方
2014.6.8
人はどんな場面で気持ちが上下動するか
最近、レジリエンスの研修が流行しています。今年は、その影響もあるせいか、弊社のモチベーションマジックが好調です。モチベーションマジックでは、研修・・・
2014.6.5
イベント開催報告
2014.6.5
「HRサミット2014」にて弊社代表 高橋が登壇しました。
6月4日にHRサミット2014に登壇しました。当日使用した資料をslideshareにて公開します。当社は研修内製化のツールとして、ビジネスゲー・・・
2014.6.3
イベント開催報告
2014.6.3
効果測定に関する調査の集計結果を公開します!
HRカンファレンス2014-春-にて効果測定に関する講演をいたしました(「考えても答えが出ない『体験型研修の効果測定』に考える補助線を引いてみよう」)。・・・
2014.5.24
イベント開催報告
2014.5.24
ニューワールドカークパトリックモデル
これまでのカークパトリックモデルは、私のように体験型研修を扱うものに使いにくいものでした。このため、HRカンファレンス2014にて体験型研修の効果測定についてお・・・
2014.5.23
イベント開催報告
2014.5.23
「HRカンファレンス2014 -春-」にて弊社代表 高橋が登壇しました。
5月21日にHRカンファレンス2014-春-に登壇しました。当日使用した資料をslideshareにて公開します。当社は研修内製化のツールとして・・・
2014.5.18
コンテンツ開発裏話
2014.5.18
イエナイヨ管理職版は通常版とどう違うか
アサーティブネスを学ぶゲーム「イエナイヨ」の管理職版の開発がいよいよ大詰めです。開発はやや当初予定より遅れました。理由は2つあり、そのそれぞれに・・・
2014.4.2
雑文
2014.4.2
リフレクションナイトのご紹介
友人のmuchさんが企画構想をされている「リフレクションナイト」というコミュニティがあります。非常に意欲的な取り組みなので本コラムにて紹介させていただき・・・
2014.3.24
雑文
2014.3.24
越境を通じた学習について
越境を扱う研修があります。これは普段行わない活動に身を置き、そこからのアナロジーで気付きを得るものと理解しています。例えば、サバイバルゲーム(軍事)、イ・・・
2014.3.22
雑文
2014.3.22
研修が始まる前に気付けるかどうかは決まっている
当事者意識の強い方々ほど気付きがリッチ気付けるタイプと気付けないタイプがいるのを感じます。気付けないタイプに「どうすれば気付けるようになるのか」・・・
2014.3.20
雑文
2014.3.20
ルールをいじるのはとても危険という話
先日、とある会社さんにあるコンテンツを納品させていただきました。その会社さんから「ルール説明のスライドを修正しました!」という連絡が来ました。か・・・
2014.3.17
当社の経営を考える
2014.3.17
SCAMPERで経営を捉える
友人の石井さんの書いた日経アソシエの記事を読む。(石井さん、勝手にお名前だしてすみません。)SCAMPER法は、多くのビジネスマンが名前は知っている(と・・・
2014.3.16
コンテンツ
2014.3.16
管理職あるあるを募集しています
当社では、「イエナイヨ」という本音を言いにくい状況にアサーティブな表現方法を考えるコンテンツを持っています。実はこの新バージョン「管理職版」を開発する上で、「管・・・
2014.3.12
雑文
2014.3.12
「社内講師だと若手以外には教えにくい」のワケ
「社内講師は若手相手なら教えられるんですけど、年齢が近くなったり逆転したりすると聴いてもらえなくなっちゃうんですよね。。。」創業してから何度も聞いた言葉・・・
2014.3.10
雑文
2014.3.10
気付ける人の気付きを更に引き出すには
振り返りの場を研修で提供していると、気づきの多いタイプ気づきの少ないタイプの人がいることに気づきます。当社では、振り返りに発想技・・・