代表コラム
COLUMN
2015.2.14
ビジネスゲーム考
2015.2.14
他者を通じて自分を学ぶ
ジョハリの窓(Johari window)という有名な考え方があります。コミュニケーション研修で頻繁に登場するので、ご存知の方も多いのではないかと思います。・・・
2015.2.12
雑文
2015.2.12
ナラティブに学ぶこと
同じことを話すのでも、説明的に伝えるよりも物語で伝える方が伝わりやすいことがあります。これが昨今「ストーリー」が注目されている理由でしょう。ただ・・・
2015.2.12
開発裏話
2015.2.12
なぜ当社があえて問題解決研修「解決昔話」をリリースしたか?
そもそもなぜ問題解決を学ぶかが議論されることがあります。私は、問題解決を学ぶ理由を意思決定から考えると分かりやすいと思っています。ベストセラーに・・・
2015.2.9
雑文
2015.2.9
研修の「おせっかいさ」について考える
先日、創業当初によく話していたことを思い出しました。創業前に関心を持っていたことの一つに、「研修のおせっかいさ」があります。研修は社員に介入して問題解決・・・
2015.1.27
考え方
2015.1.27
ゲーム研修の静と動
ゲーム研修には、相手の動きに合わせてこちらの動きを変えるなど、「動的」なものが期待されることがあります。動的なものと静的なものについて考える機会がなかっ・・・
2015.1.10
当社の経営を考える
2015.1.10
年始のご挨拶(2015年)
今年もよろしくお願いします。昨年は、新しいことに果敢に取り組めた一年でしたが、今年はそれらが多くのお客様に届き始める年になりそうです。今年も精力的に活動・・・
2014.11.30
コンテンツ
2014.11.30
解決昔話の開発裏話
「解決昔話」という「問題解決」や「合意形成」をテーマとしたビジネスゲームをリリースします。本コンテンツは、実はかなり昔(2009年)に作ったコンテンツで、採用選・・・
2014.11.20
イベント開催報告
2014.11.20
「HRカンファレンス2014 -秋-」にて弊社代表 高橋が登壇しました。
11月19日にHRカンファレンス2014-春-に登壇しました。当日使用した資料をslideshareにて公開します。講演では、博報堂コンサルティ・・・
2014.9.4
イベント開催報告研修
2014.9.4
新しい基準でゲーム研修の評価をしてみて震えた話
ゲーム研修は「評価できない」「遊びだ」「学べない」などいわれることがあります。私は全くそうは思っていませんが、ここがなんとかできないかと感じている会社は多いよう・・・
2014.8.1
ビジネスゲーム考
2014.8.1
ゲーム研修で成功体験を持ち帰らせることができるのか?
このところ、「御社のゲームは同じ人が何回受けてもよいのですか?」というご質問をいただくことが増えたような気がします。本件は、以前「研修用ゲームと遊戯用ゲ・・・
2014.7.29
考え方
2014.7.29
経済性工学でビジネスゲームを解く~その2~
ビジネスゲームを実施すると、「ゲームだから」なのかもしれませんが、「なんとなく」決めてしまう方が多いです。しかし、それだとビジネスゲーム、ひいては実ビジネスでも・・・
2014.7.28
考え方
2014.7.28
経済性工学でビジネスゲームを解く~その1~
意思決定を3つに分ける創業してから知り、非常に役立つと感じたものに3つの意思決定があります。それは意思決定を3つに分ける考え方です。意思・・・
2014.7.27
雑文
2014.7.27
コンテンツの名前の由来
当社のコンテンツの名前をお褒めいただくことが多いのですが、その由来についてはこれまでに書いたことがありませんでした。よく聞かれるのと、社員からも聞かれる・・・
2014.7.22
ビジネスゲーム考
2014.7.22
ゲーム研修ってプレイフルラーニングなんですか?
ゲーム研修はプレイフルラーニングなんですかと聞かれる場面がありました。答えは「はい」です。プレイフルは最も広義の「遊び」プレイフルは最も・・・
2014.7.17
研修
2014.7.17
システマティックに研修を作る方法~インストラクショナルデザイン~
一昨日、NPO法人人材育成マネジメント研究会(2015年5月に改組し、現在は学習分析学会)の堤宇一先生のセミナーに参加してきました。私は2006年ごろに・・・
2014.7.15
ビジネスゲーム考
2014.7.15
ビジネスゲームでの勝利は正解とは限らない話
ビジネスゲームはゲームなので勝敗がつきます。(ないものはゲームではなくグループワークです。)ゲームの勝敗は見た目のインパクトが強いため、誤った方向付けをしてしま・・・
2014.7.14
ビジネスゲーム考
2014.7.14
ゲーム研修の効き方は学歴と関係があるのか?
当社のお客様で毎年当社のビジネスゲームをご利用いただいているお客様がいらっしゃいます。そのお客様のところ新入社員向けに使っていただいている研修があります・・・
2014.7.12
イベント開催報告
2014.7.12
3つ目の「似ている」~目的の類似性ってなんだろう?~
これまで、表層要素の類似、関係構造の類似について書いてきましたが、3つ目に「目的の類似性」があります。これは、非常に簡単です。目的が同じものは想起されや・・・
2014.7.10
イベント開催報告
2014.7.10
想起を促すには「ことわざ」が有効!?
研修では「概念化する」という言葉をよく使います。これは、「記憶をどのように保管すればよいのかわからない」し、学んだことをそのまま記憶してもややこしいため・・・
2014.7.8
イベント開催報告
2014.7.8
仕組みの類似性を想起させる振り返りのやり方とは?
仕組みが似ていると想起しやすいとはいえ、ただ仕組みが似たゲームをやっただけでは、実務に活かすことはおぼつきません。では、どのようにすれば、実務に活かせる振り返り・・・