代表コラム
COLUMN
2016.1.19
考え方
2016.1.19
「時には”アグレッシブ”も重要だ!」について
アサーションの研修を実施すると、一定の割合で「必ずしもアサーティブが良いわけではない、アグレッシブなのも時には重要だ!」というコメントがあります。これ、・・・
2016.1.7
当社の経営を考える
2016.1.7
幸せを目的に研修をすること
「ゲームデザイナーはカリキュラムデザイナーよりも学習の本質をわかっている」 -シーモア・パパート (発達心理学者)という言葉があります。また、「・・・
2016.1.6
当社の経営を考える
2016.1.6
年始のご挨拶(2016年)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私は昨年やり残したことが多かったため、人材開発の領域だけでなく幅広い分野を勉強した年始となり・・・
2015.12.19
雑文
2015.12.19
2つのマインドセットについて
2014年3月の社内研修で2つのマインドセットについての話をしました。話したのは、キャロルデュエックのこちこちマインドセット(fixed m・・・
2015.12.18
ビジネスゲーム考
2015.12.18
3つの経営シミュレーションで経営者育成!?
このところ、ランディングページと言って、ネット広告の受け皿となるウェブページの制作に力を入れていました。ホームページ作成にも講演会にも会社案内作成にもい・・・
2015.12.17
当社の経営を考える
2015.12.17
当社のバリューを噛み砕いてみる
当社を長くご存じの方はご存知かもしれませんが、当社には3つのバリューがあります。バリュー(value)とは、大切にすることで最終的に価値につながる考え・・・・
2015.12.16
コンテンツビジネスゲーム考
2015.12.16
モチベーションアップは続かない?やる気を維持するゲーム
2012年にとあるウェブメディアから原稿作成依頼を受けて、モチベーションマジックについての原稿を書いたのですが、その際の記事がご担当者の退職でお蔵入り(原稿料は・・・
2015.12.1
雑文
2015.12.1
ストレスチェックの後は、3つのコーピングが効果的?
12月からストレスチェック義務化がついに走り始め、従業員が求めた場合は、面接指導やその他措置を講じなければいけないことになっており、よいやり方を検討している会社・・・
2015.11.11
ビジネスゲーム考
2015.11.11
「お一人さま」研修を開発した背景を書いてみる
お客さま現象を解決したら表れた問題とは?グループワーク全般に言われる問題点として、「お客さま現象」とそれと対をなす「奉行問題」があります。お客さま現象は・・・
2015.11.5
コンテンツ
2015.11.5
不仲な参加者は研修で仲良くなるか?
弊社ではたまに組織活性化の研修として、トナリノココロを使用することがあります。部門全員に対してトナリノココロを実施するというものです。同じ部門で・・・
2015.9.21
雑文
2015.9.21
モチベーションの向上は何のためだろう
「モチベーションをあげろ!」という無言の圧力は会社員にとって負担になっているのではないでしょうか。モチベーションがずっと高い状態が求められているのだとは・・・
2015.9.20
雑文
2015.9.20
管理職は管理を失ってから何をするのか?
管理職にむけた研修が行われています。「管理職研修」は扱う領域の幅が広く、これまでその幅の広さから考えを深めてきませんでした。先日、面白い文献・・・
2015.9.16
雑文
2015.9.16
ルール説明に理解が得られなかったときの振る舞い方
ビジネスゲームのルールの内容を口頭説明で100%伝えるのはほぼ無理です。以前も書きましたが、人は思っていることを100%発信できません。同時に聞・・・
2015.9.13
雑文
2015.9.13
「厳しい講師」で成果が上がるんでしょうかね?
「厳しい講師がいい、うちの社員は厳しくないとだめなんだ」というお話を年に数回聞きます。このお話を聞くたびに、「北風と太陽」の話が頭をよぎります。・・・
2015.9.12
考え方
2015.9.12
スライドがある方が分かりやすいという思いこみ
研修内製化の教材を作る中で、講師の力量に依存しないように、話す内容はスライドに入れ込む方針で開発をしています。ただ、ゲームのルール説明はスライドにいれな・・・
2015.5.11
コンテンツ
2015.5.11
業種特化型イエナイヨの開発
アサーション研修「イエナイヨ」をカスタマイズしてほしいというご要望が増えています。これまで小規模なカスタマイズとして組合版IT版・・・
2015.4.17
2015.4.17
経済性工学でビジネスゲームを解く~その3~
前回、書いてから続きを書くのを忘れていました。今回は、予告していた通り、「独立案」「排反案」「混合案」について書きます。これらの定義は難しいので・・・
2015.4.15
考え方
2015.4.15
ピークエンド効果を研修で使う
ピークエンド効果という心理学用語があります。詳しい解説は専門の方にお任せしますが、簡単に言うと、印象は以下の2つで決まるという考え方です。ピーク・・・
2015.3.8
コンテンツ
2015.3.8
弊社版アルティメットチョイスの改変点
昨年末に「アルティメットチョイス」を当社から改めて発売することにいたしました。改めて発売というと、旧テクノロジーで作ったものがそのままリバイバルされたと・・・
2015.2.23
雑文
2015.2.23
流儀として参加者を放置する
このところ、体験会を頻繁に実施するようにしています。体験会に参加して頂いたお客様にご意見を伺う中で自分たちの振る舞いに非常に強い傾向を感じたので、書き残・・・