代表コラム
COLUMN
2016.10.5
研修
2016.10.5
御社では「判断力」の研修をやっていますか?
先日、管理職選抜の「ヒューマンアセスメント」について友人と話をしました。いわゆるヒューマンアセスメントを実施すると、被験者の強み・弱みが明確になります。・・・
2016.10.4
ビジネスゲーム考
2016.10.4
当社のゲーム研修は誰向けに使われているか?
先日、ビジネスゲーム研修の対象層についての質問を受けました。ビジネスゲームといっても色々と種類があるのですが、昨年それを整理して講演会でお話ししたことが・・・
2016.8.29
雑文
2016.8.29
含意を読み解く
このところ含意について考えています。含意のように言外の意味を含んだコミュニケーションを書き記す、もしくは読み解く力が人によってまちまちだと感じる場面があ・・・
2016.7.1
考え方開発裏話
2016.7.1
コミュ力ってどうやって育むの?~コミュ力を育む4つの原理~
企業では「コミュニケーションが大事」といわれます。企業では、コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルという呼び名で、巷間では「コミュ力」という呼び名がついて・・・
2016.6.30
研修
2016.6.30
行動してはじめてわかる本当の原因
当社には数々の「好評」な研修があります。「好評だ」というと、「それをやればあらゆる問題が解決する」と思う人もいるようです。ご期待いただけるのはあ・・・
2016.6.1
ビジネスゲーム考
2016.6.1
研修名ってどう決まる?
昨年の今頃に「ビジネスゲームを学ぶ講演会」という企画を行いました。その中で「研修名はどのように決まるのか」という話題を少し盛り込みました。この話には少し意味があ・・・
2016.5.27
雑文
2016.5.27
ジンクピリチオン効果で研修内容を記憶に残す
前回のコラムからの続きものになるのですが、やはり研修の効果継続を考える上で「記憶に残る」の重要度は高いように思っています。記憶に残っているから、現場で類・・・
2016.5.25
雑文
2016.5.25
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい?
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい「モダリティ効果」という言葉をご存知でしょうか。「読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい」・・・
2016.5.20
ビジネスゲーム考研修
2016.5.20
ゲーム研修は長時間だと辛いという話
楽しんでいるだけなのに疲れるのはなぜかゲームに限りませんが、「講義があると聞いているだけでいいから楽なんだよね」という話を耳にします。・・・
2016.5.17
雑文
2016.5.17
体験と経験の違いについて
2年前にHRカンファレンスに登壇した際に「体験と経験の違い」についてお話をしたところ、多くの方がメモをとってらっしゃる風景が印象的でした。(一方、もっとも古典的・・・
2016.5.16
考え方
2016.5.16
アサーションについて改めて書いてみる
みなさんは「アサーション」ってご存知でしょうか。アサーションはこのところ研修テーマとしてよく聞くようになりました。当社もイエナイヨというアサーション研修・・・
2016.5.13
研修
2016.5.13
ネガティブな言葉は刺さりやすい!?
4月、新人教育をしている際に一つの発見がありました。新人教育では「否定的な言葉は使わず、建設的な言葉を使う」ことが推奨されます。建設的な言葉は行・・・
2016.5.10
雑文
2016.5.10
水平思考で、判断する力を学ぶ-ウミガメのスープ-
「なぜ?」が問えない環境では問いを考える必要がある水平思考の定番教材(設問集)である「ポール・スローンのウミガメのスープ」をご存知でしょうか。「・・・
2016.4.28
ビジネスゲーム考
2016.4.28
偏差値でフロー体験?偏差値をインセンティブとして使う
ビジネスゲームの統計データが生む価値弊社の財務研修「パースペクティブ」も開発からかなりの月日が流れました。本研修は定量的に結果が出ます。その結果・・・
2016.4.27
研修
2016.4.27
嫌われてしまう10のホウレンソウ
研修では「ホウレンソウ」は絶対的正義のように語られます。でも、そんな絶対的に正しいものってないですよね。ホウレンソウをすれば良いというものではな・・・
2016.4.26
イベント開催報告
2016.4.26
リフレクションナイトでLINEスタンプを活用したイベントが開催されます!
5/19(木)19:00-21:00に新宿御苑前の某社にて、リフレクションナイトが開催されます。弊社のLINEスタンプをお題に、研修での可能性を考えるも・・・
2016.4.1
コンテンツ
2016.4.1
スタンプで研修を拡張する
本日、LINEのスタンプをリリースしました。「なぜスタンプ?」という方もいらっしゃると思うのでご説明します。ゲームには反復の苦痛を軽減する力があります。・・・
2016.3.7
雑文
2016.3.7
研修コンテンツの魔改造について
先日、コンテンツの魔改造の話をしました。コンテンツの魔改造とは、原形をとどめない形に加工して、劣化版を作ってしまうことを指します。(元々は暴走族の用語の・・・
2016.2.26
ビジネスゲーム考
2016.2.26
“ゴースト”の使い方
以前、ビジネスゲームの勝利は正解とは限らない話というコラムを書きました。また、昨年開催した私の講演会でも、ゴーストについて説明をしました。「ゴー・・・
2016.1.21
雑文
2016.1.21
導入研修での知識付与には意味があるのか
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」新人の導入研修でかなりの情報量のインプットを行う会社があります。また、新人研修は比較的短めにして現場での経験のあと・・・