代表コラム
COLUMN
2017.7.17
ビジネスゲーム考
2017.7.17
当社のカードを使った研修の致命的な欠陥とは!?
弊社の研修では、名刺サイズのカードを用いてコミュニケーションの訓練をします。カードはスペースが限られます。ほとんど情報が記載できません。A4の紙には紙面の大きさ・・・
2017.7.14
ビジネスゲーム考
2017.7.14
理解を促すために「極端」を使う
人がものを理解することは、違いを知ることです。「違いを知る」ためには、類似したものを比較することで微差を認識することもあれば、極端なものを対比することで違いを認・・・
2017.7.11
ビジネスゲーム考
2017.7.11
自分にぴったりの事例からしか学べない人たち
今日は、数年間のアンケートをぼんやりと眺めていて、思ったことをつらつらと書きます。当社のコミュニケーション系の研修は、事例を見ながら反復訓練する形式のものが・・・
2017.7.3
考え方
2017.7.3
管理職はどうすれば部下指導に興味を持つのか?
先週から今週に掛けて、部下育成に関するご相談が相次ぎました。共通していたのは、管理職が多忙化する中で、部下育成にいかに興味を持ってもらうかという点です。・・・
2017.6.16
考え方
2017.6.16
研修講師の仕事が取って代わられる話
研修のデザインだけで研修の成果の大半は担保できる当社のサービスは研修内製化の支援ということもあり「研修は講師スキルに依存しない」という話をかなり頻繁にします・・・
2017.6.15
研修
2017.6.15
解決昔話の想定顧客がズレていた話
最近、コンテンツの位置づけに悩むときがあります。当社の解決昔話は、既に問題解決研修を実施している会社での導入を想定し、既存の問題解決研修で実現できていない差を埋・・・
2017.5.30
ビジネスゲーム考
2017.5.30
経営プロ連載「”ナラティブ”な体験で後継者を育てる ―― 「セミオーダー」研修の魅力 」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第八回「"ナラティブ"な体験で後継者を育てる ―― 「セミオーダー」研修の魅力 」が公開されました。
2017.4.20
ビジネスゲーム考
2017.4.20
経営プロ連載「後継者候補のプールを作るには実は研修の○○○○が肝だった 」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第七回「後継者候補のプールを作るには実は研修の○○○○が肝だった 」が公開されました。
2017.3.28
ビジネスゲーム考
2017.3.28
経営プロ連載「有名企業の後継者候補はなぜゲームで倒産を繰り返すのか 」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第六回「有名企業の後継者候補はなぜゲームで倒産を繰り返すのか 」が公開されました。
2017.3.14
ビジネスゲーム考
2017.3.14
経営プロ連載「御社の後継者に忍び寄る”こじつけ研修”とは!? 」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第五回「御社の後継者に忍び寄る"こじつけ研修"とは!? 」が公開されました。
2017.2.28
ビジネスゲーム考
2017.2.28
経営プロ連載「事例に騙されずに効率的に後継者を育成する3つの肝とは!?」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第四回「事例に騙されずに効率的に後継者を育成する3つの肝とは!?」が公開されました。
2017.2.15
考え方
2017.2.15
差分の理解
2月に入って急激に同行訪問が増えました。訪問をすると多々新しい発見があります。この2週間で、「差分」を考えるアプローチでヒントが得られるなと感じるお話があり・・・
2017.2.14
ビジネスゲーム考
2017.2.14
経営プロ連載「ビジネスパーソンの99.9%が正解できない意思決定ゲーム」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第三回「ビジネスパーソンの99.9%が正解できない意思決定ゲーム」が公開されました。
2017.1.31
ビジネスゲーム考
2017.1.31
経営プロ連載「これができないと会社がコケる!? 後継者育成の盲点とは?」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第ニ回「これができないと会社がコケる!? 後継者育成の盲点とは?」が公開されました。
2017.1.27
ビジネスゲーム考
2017.1.27
配慮の学び方
"配慮ができている"、"配慮が足らない"という言葉をよく聞きます。配慮の辞書的な意味は"心を配る""気配り""心配り"などと書いてあり、これまたよくわか・・・
2017.1.20
ビジネスゲーム考
2017.1.20
ゲーム研修における”ずる”
当社では、あかんたぶるという一人でもできるビジネスゲームを提供しています。研修参加者からたまに「つい、ずるしたくなりますね。」といわれます。また、研修中・・・
2017.1.18
ビジネスゲーム考
2017.1.18
経営プロにて連載を開始しました!
経営プロ様にて連載「ゲームを使って後継者を育成する」を開始しました。1/17より公開され、現在は第一回「最短で後継者を育成するたったひとつの方法」が公開され・・・
2016.10.18
研修
2016.10.18
道具はたくさんあるに越したことはない
先日、「モチベーションマジック」というゲーム研修をご体験いただいた方からこんなご指摘をいただきました。「得意なやり方が1つあれば、それ以外のやり方は必要・・・
2016.10.7
雑文
2016.10.7
見落とされがちな「知っていて当然」
9月1日よりインターン生を2週間に亘って受け入れました。就職活動の経験のない学生を長期間で受け入れたのは初めてだったのですが、様々な発見がありました。当・・・
2016.10.6
雑文
2016.10.6
「学力の経済学」を読みました
ベストセラーの「学力の経済学」という書籍が、企業の人材開発にもそのまま生かせそうだと思い、ざっくり私の言葉で整理をしてみました。本書は、子どもを対象にしてはいま・・・