代表コラム
COLUMN
2018.3.1
新規事業
2018.3.1
ずっとも二次募集の開始にあたって-キャッチアッププラン-
本日より、ずっともの二次募集が開始となります。開始にあたり、一次募集の結果について社内で振り返りを行いました。一次募集では、90社に訪問してご紹介を・・・
2018.2.21
新規事業開発裏話
2018.2.21
価値を2つの断面で切り取る
「価値観には2つの性質があるという発見」というコラムを書きましたが、それとは違う話です。[nlink url="https://www.kaleidosol・・・
2018.2.20
雑文
2018.2.20
突出したスキルは七難隠す
当社は、研修コンテンツ作成一筋で頑張ってきているので、研修コンテンツ開発の分野に関しては、かなり良い質のものが作れるという自負があります。特に、ゲーム研修のコン・・・
2018.2.10
新規事業開発裏話
2018.2.10
価値観には2つの性質があるという発見
研修開発の仕事は、まさにそのテーマにおける自分の理解をじわりと高めてくれる。今、価値観に関する研修開発を行っているが、そこで発見したことを書き留めておきたい。・・・
2017.12.20
研修
2017.12.20
研修では、そもそも何のために「集合」するのか?
先日、e-learningはぼっちラーニングだというコラムを書いたところ、「そもそも何のために集合するのか」という問いが浮かんだ。これについては、様々な・・・
2017.12.18
新規事業
2017.12.18
当社の既存事業と新規事業を分けるものとは?
新しいことを始めると既存のものとの差が見えてくることがある。相対的に見ることによって分かることがあるのだろう。創業当時より、当社の既存事業である研修内製・・・
2017.12.16
開発裏話
2017.12.16
「ずっとも」第一弾コンテンツ「雑技談」リリースにあたって
コミュニケーションを円滑にするにあたって、雑談の果たす役割は大きい。こんなことはないだろうか。例えば、若手社員と先輩がランチにいった際に、若手が黙ってし・・・
2017.12.15
雑文
2017.12.15
なぜ講師養成を始めるか
先日、お付き合いでとあるセミナーを聴きました。そこでは、1時間という短時間ではありましたが、立派なご経歴の方が、それは見事に時事ネタやダジャレやモノマネを織り交・・・
2017.12.12
コンテンツ
2017.12.12
「やってよい」とわかるだけでみるみる主体的になる話
新卒には「マインド」が重要だと言いながらも、自ら進んで物事に取り組む「主体的」な社員というのは一朝一夕に育成できない。。。そう考えていた時期がありました。ただ、・・・
2017.11.30
雑文
2017.11.30
プレイングマネジャーなんていなくないですか?
”プレイングマネジャー”という言葉に違和感を感じています。そもそもプレイングマネジャーって何者なのでしょう。私は外から見れば典型的な「プレイングマネジャ・・・
2017.11.14
新規事業
2017.11.14
新規事業の営業を1ヶ月半して分かった5つのこと
10月は1営業担当として走り回りました。新規事業の初期段階では、様々な不測の事態が起こります。その不測の事態の裏側には、実は事業を成功に導くインサイトが隠れてい・・・
2017.10.18
新規事業
2017.10.18
「ずっとも」では結局どんなものが届くの?
この2週間、当社はお送りした資料を御覧頂いたお客さまからのお問合わせや訪問などでかなりばたばたしておりました。お話を伺う中で、最も多く質問があったのが具・・・
2017.10.17
考え方
2017.10.17
知識習得は”ぼっち”化し、集合研修は”場”化している?
e-learning=「ぼっち」ラーニング私はe-learningを「ぼっち」ラーニング(ひとりぼっちラーニングの略)だと思っていて、いつもの職場や会議室で・・・
2017.10.5
新規事業
2017.10.5
研修内製化は四次元ポケット型を目指す!?
当社は、研修内製化を生業としていて、研修講師の商社ではなく、研修開発を行える少数派の研修会社のため、多くの開発ニーズを伺う機会があります。この数年、どん・・・
2017.9.25
新規事業
2017.9.25
新規事業のサービス名「ずっとも」について
新規事業のリリースにあたり最も悩んだのがサービス名です。サービス名は、価値を端的に表すことが大事だと思っています。その上で、最も中核となる価値は何か・・・
2017.9.23
新規事業
2017.9.23
研修内製化を強化する「ずっとも」がわかる数字と価格設定
これまで数回、当社の新事業についてチラ見せしてまいりました。多くの方にご興味を持っていただいているようで、ありがたい限りです。プレスリリースが間近に迫りそろそろ・・・
2017.9.22
新規事業
2017.9.22
研修を”ずっともっていられる”ことが生む価値
"研修を購読する"というコンセプトをご紹介していた新規事業の名称が決まりました。"研修を購読する"ことは、同時に"ずっともっていられる"ことを意味します。この"・・・
2017.9.12
新規事業
2017.9.12
研修実施の遅さを”購読”で解決する
当社の新規事業がお客様に提供する価値について書きたいと思います。コンテンツに注目されがちな当社ですが、新規事業の最大の価値は、"研修内製化体制の強化"です。研修・・・
2017.9.5
新規事業
2017.9.5
研修を購読する
今、当社では10周年記念事業と位置付けた新規事業に取り組んでいます。本事業は、これまでの当社の活動の集大成でもあり、世の中的に変わりつつある研修の変化を捉えた大・・・
2017.8.15
研修
2017.8.15
企業研修と洗脳
先般、企業の研修に参加することで若者が命を落とした件の訴訟がニュースになり、研修業界の関係者の間では話題として取り上げられました。本件は非常にセンシティブな・・・