代表コラム
COLUMN
2025.3.10NEW
2025.3.10NEW
2025.3.7
研修考え方
2025.3.7
職場で「思い出す」を仕掛ける-研修転移(2)-
「研修転移」とは、研修で学んだ内容が現場で活用されることを指します。学習内容が研修会場から現場へ移動するイメージです。ただ、全員に同じことをやって一様に学習内容・・・
2025.3.1
研修考え方
2025.3.1
「研修転移」とは何か-学習が職場で使われるには-研修転移(1)-
「研修転移」という学術用語があります。私がこの用語を初めて見たのは、自分が共同執筆した本でのことですが、その際には、「学習転移」の書き間違いかと思いました。その・・・
2025.2.28
雑文
2025.2.28
損益計算書の区分が2027年から変わる件
日本経済新聞2024年7月11日の記事に「損益計算書3区分に」という記事がありました。国際会計基準のIFRS第18号の決定で、損益計算書の開示ルールが大幅に変わ・・・
2025.2.27
雑文
2025.2.27
研修の税務リスクについて
日経新聞の記事「研修ブーム」に税務リスクでは、研修の前倒し契約が広がる中、費用計上のタイミングが問題視されています。3月に研修を前倒し契約しても、費用計上は実施・・・
2025.2.25
当社の経営を考える
2025.2.25
開発を中止したツール「AI課長」の話【温故知新PJT】
最近、博報堂が開発したAI「ボボまるくん」が丸亀製麺で3万人の従業員の面談を担当するという話題がありました。これにより、エンゲージメント向上や顧客満足に繋がる可・・・
2025.2.21
当社の経営を考える
2025.2.21
DXやAI関連の研修相談・ご依頼が増えてきた件
DXというと、言葉が独り歩きしている感があり、先進的な会社は「デジタル」のアップスキリングのみではないという認識ですが、多くの会社は「デジタル人材」と捉えている・・・
2025.2.19
当社の経営を考える
2025.2.19
モチベーションマジック初期版の発掘【温故知新PJT】
ゲーム研修のパッケージにまつわるお話です。パッケージ一つをとっても、コスト意識、高級感といったちょっとした学びを得られます。当社の現在のゲーム用パッケージがトー・・・
2025.2.17
当社の経営を考える
2025.2.17
パースペクティブの別バージョンの発掘 【温故知新PJT】
当社が創業期から提供している財務会計をテーマにした経営シミュレーション「パースペクティブ」。長年の歴史があるだけにさまざまなアレンジを行ってきました。当社が進め・・・
2025.1.27
当社の経営を考える
2025.1.27
インターンシップ向けのコンテンツ開発を止めて分かったこと【温故知新PJT】
創業当時は1dayインターンシップ向けのコンテンツ開発に携わる機会がありました。現在では1dayインターンシップ向けのコンテンツを提供していませんが、その経験は・・・
2025.1.17
当社の経営を考える
2025.1.17
マーケティング研修の発掘【温故知新PJT】
経営シミュレーションは、大きく戦略とその下に紐づくマーケティングとアカウンティングという構成になっているため、経営シミュレーションの振り返りにマーケティング概念・・・