代表コラム
COLUMN
2012.11.1
代表コラム考え方
2012.11.1
付加価値は販管費から生まれる
『コーヒーブレイク』というわずか36分で損益の仕組みが分かるパッケージのゲームがあります。学習目標の達成という点では秀逸なコンテンツなのですが、『たった36分で・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方, 過去のゲーム
2012.9.23
代表コラム開発裏話
2012.9.23
もえったーの開発裏話
とあるコンテンツがようやく完成しました。開発メモということで少し整理してみます。まず、「物事の解釈は人それぞれ」という考え方から、「曖昧さのある文章」を・・・
カテゴリ:もえったー, 代表コラム, 開発裏話
2012.9.20
代表コラム当社の経営を考える研修
2012.9.20
学びの深度
当社では、体験会や研修ではいつも、「満足度」「楽しさ」「学びの深さ」についてのアンケートをとっています。当社の主力商品は「ゲーム」研修ですので、アンケー・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える, 研修
2012.9.15
代表コラム雑文
2012.9.15
【備忘】リスクについて学べる研修
このところ、リスクに関するお話しを伺うことが増えてきています。そういえば、リスクに関しては、多くのコンテンツを開発していたことに気がつきました。・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2012.9.14
ビジネスゲーム考代表コラム
2012.9.14
寂しさ解消の仕組みについて
先日、「評価」を通じて行動が調整されるというエントリを書きました。「評価」を通じて、行動が調整される実は、評価されるゲームというのは、全員が評価され・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2012.9.12
代表コラム開発裏話
2012.9.12
「パラダイス」がグローバル人材向けになった理由
以前、「加えて新しいものを生み出す」というコラムの中でパラダイスの開発裏話を書きました。当時、パラダイスは、採用選考の優秀層選抜という用途で販売されてい・・・
カテゴリ:パラダイス, 代表コラム, 開発裏話
2012.9.11
ビジネスゲーム考代表コラム
2012.9.11
人口密度が満足度に影響を与える
人口密度が研修の満足度に影響を与える研修の場のデザインで、参加者の人数と会場の大きさは、成否に影響を与えます。大会場で参加人数が少ない場合、会場を暖・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2012.9.10
代表コラム考え方
2012.9.10
当たり前の心理が学びを壊すことがある
互酬性という言葉があります。文化人類学などの文脈で使われる言葉です。互酬性というのは、何かをしてもらったら、何かをして返すという考え方です。心理学では返報性とい・・・
カテゴリ:トナリノココロ, 代表コラム, 考え方
2012.9.6
イベント開催報告代表コラム
2012.9.6
職場の行動を考える
8/31に大手企業の新入社員60名弱に、組織市民行動と成果行動のバランスから職場の行動を考えるゲーム(通称「もそドラ(仮称)」)の研究と研修を兼ねた実践をする機・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム, 成果の達人
2012.9.1
考え方
2012.9.1
別にゲームでなくてもいいんじゃないの?
「別にゲームでなくてもいいんじゃないの?」という質問をたまに受けることがあります。これは示唆に富む質問です。この質問が指しているのは、2点だと思・・・
カテゴリ:考え方