代表コラム
COLUMN
2014.7.12
イベント開催報告代表コラム
2014.7.12
3つ目の「似ている」~目的の類似性ってなんだろう?~
これまで、表層要素の類似、関係構造の類似について書いてきましたが、3つ目に「目的の類似性」があります。これは、非常に簡単です。目的が同じものは想起されや・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム
2014.7.10
イベント開催報告コラム総合代表コラム
2014.7.10
想起を促すには「ことわざ」が有効!?
研修では「概念化する」という言葉をよく使います。これは、「記憶をどのように保管すればよいのかわからない」し、学んだことをそのまま記憶してもややこしいため・・・
カテゴリ:イベント開催報告, コラム総合, 代表コラム
2014.7.8
イベント開催報告コラム総合代表コラム
2014.7.8
仕組みの類似性を想起させる振り返りのやり方とは?
仕組みが似ていると想起しやすいとはいえ、ただ仕組みが似たゲームをやっただけでは、実務に活かすことはおぼつきません。では、どのようにすれば、実務に活かせる振り返り・・・
カテゴリ:イベント開催報告, コラム総合, 代表コラム
2014.7.6
イベント開催報告コラム総合代表コラム
2014.7.6
「モチーフが似ている」と「仕組みが似ている」のどちらが想起しやすいのか?
前回の続きです。前回は「似ている」を3つに分け、そのうちの二つ「表層要素の類似」と「関係構造の類似」について書き、どちらが似ているとよりよいのだろうかと・・・
カテゴリ:イベント開催報告, コラム総合, 代表コラム
2014.7.5
イベント開催報告コラム総合代表コラム
2014.7.5
人は何を見て「似ている」と感じるのか?~3つの類似性~
研修には色々なものがあります。教え込むタイプの研修を受講したら、そこで学んだ内容をどのように使えばよいのかが容易に思い浮かびます。一方でゲームを使った研・・・
カテゴリ:イベント開催報告, コラム総合, 代表コラム
2014.7.1
イベント開催報告コラム総合代表コラム
2014.7.1
学習転移の勉強会に参加してきました
少し前ですが、LudixLabの公開研究会「ゲームで学んだ成果を実務につなげる方法論‐転移の知見を応用して‐」に参加してきました。講師は、東京大学の池尻・・・
カテゴリ:イベント開催報告, コラム総合, 代表コラム
2014.6.16
ビジネスゲーム考代表コラム
2014.6.16
ビジネスゲームで恐怖体験!?
先日、メンバーから「ホラーストーリー」という言葉を聞きました。「ホラーストーリー」とは「このままいくとこんな風になっちゃうよ」というこわーい話をすること・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2014.6.14
代表コラム雑文
2014.6.14
財務諸表を理解する超ミニゲームの企画
2年ほど前に企画したメモが発見されたので、公開します。□道具PL・BS・キャッシュフロー計算書のボード財務用語カード□概要・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2014.6.9
代表コラム考え方
2014.6.9
リーダーシップよりも前に必要な「自律」の話
お客さまを数回訪問すると必ず登場するキーワードに「リーダーシップ」があります。先日、レジリエンスをテーマに当社のモチベーションマジックとトナリノココロを・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 考え方
2014.6.8
代表コラム考え方
2014.6.8
人はどんな場面で気持ちが上下動するか
最近、レジリエンスの研修が流行しています。今年は、その影響もあるせいか、弊社のモチベーションマジックが好調です。モチベーションマジックでは、研修・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 考え方