代表コラム
COLUMN
2017.9.12
代表コラム新規事業
2017.9.12
研修実施の遅さを”購読”で解決する
当社の新規事業がお客様に提供する価値について書きたいと思います。コンテンツに注目されがちな当社ですが、新規事業の最大の価値は、"研修内製化体制の強化"です。研修・・・
カテゴリ:代表コラム, 新規事業
2017.9.5
代表コラム新規事業
2017.9.5
研修を購読する
今、当社では10周年記念事業と位置付けた新規事業に取り組んでいます。本事業は、これまでの当社の活動の集大成でもあり、世の中的に変わりつつある研修の変化を捉えた大・・・
カテゴリ:代表コラム, 新規事業
2017.8.15
代表コラム研修
2017.8.15
企業研修と洗脳
先般、企業の研修に参加することで若者が命を落とした件の訴訟がニュースになり、研修業界の関係者の間では話題として取り上げられました。本件は非常にセンシティブな・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2017.7.17
ビジネスゲーム考代表コラム
2017.7.17
当社のカードを使った研修の致命的な欠陥とは!?
弊社の研修では、名刺サイズのカードを用いてコミュニケーションの訓練をします。カードはスペースが限られます。ほとんど情報が記載できません。A4の紙には紙面の大きさ・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2017.7.14
ビジネスゲーム考代表コラム
2017.7.14
理解を促すために「極端」を使う
人がものを理解することは、違いを知ることです。「違いを知る」ためには、類似したものを比較することで微差を認識することもあれば、極端なものを対比することで違いを認・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2017.7.11
ビジネスゲーム考代表コラム
2017.7.11
自分にぴったりの事例からしか学べない人たち
今日は、数年間のアンケートをぼんやりと眺めていて、思ったことをつらつらと書きます。当社のコミュニケーション系の研修は、事例を見ながら反復訓練する形式のも・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2017.7.3
代表コラム考え方
2017.7.3
管理職はどうすれば部下指導に興味を持つのか?
先週から今週に掛けて、部下育成に関するご相談が相次ぎました。共通していたのは、管理職が多忙化する中で、部下育成にいかに興味を持ってもらうかという点です。・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2017.6.16
代表コラム考え方
2017.6.16
研修講師の仕事が取って代わられる話
研修のデザインだけで研修の成果の大半は担保できる当社のサービスは研修内製化の支援ということもあり「研修は講師スキルに依存しない」という話をかなり頻繁にします・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2017.6.15
代表コラム研修
2017.6.15
解決昔話の想定顧客がズレていた話
最近、コンテンツの位置づけに悩むときがあります。当社の解決昔話は、既に問題解決研修を実施している会社での導入を想定し、既存の問題解決研修で実現できていない差を埋・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修, 解決昔話
2017.5.30
ビジネスゲーム考代表コラム
2017.5.30
経営プロ連載「”ナラティブ”な体験で後継者を育てる ―― 「セミオーダー」研修の魅力 」が公開されました
経営プロ様の連載「ゲームを使って後継者を育成する」にて、第八回「"ナラティブ"な体験で後継者を育てる ―― 「セミオーダー」研修の魅力 」が公開されました。
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム