代表コラム
COLUMN
2018.9.12
代表コラム雑文
2018.9.12
御社にもいる!?「つるっつる」人材
以前、商談で「つるっつる人材」という言葉を聞きました。意味合いとしては、引っかかるところがない人材のことです。例えば、自分の周りで様々な問題が発生してい・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.8.14
コンテンツ代表コラム
2018.8.14
フォロワーシップとは何か?
フォロワーシップという言葉を聞くことがこの数年で急増している。フォロワーシップは曖昧語彙である。リーダーシップなどと同じように言葉に対して持つイメージが各人・・・
カテゴリ:イエナイヨ, コンテンツ, トナリノココロ, パラダイス, 代表コラム
2018.7.30
代表コラム雑文
2018.7.30
賞味期限切れの1日研修
ずっともの営業活動をしていたときのことです。多くの会社から「短時間化」というコンセプトに共感いただいたのですが、その中でいくつかの非常に興味深いお話があ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.7.22
代表コラム雑文
2018.7.22
代表コラム再開します
当社は3月17日で10周年を迎えました。当社を支えてくれたメンバーとお客様のおかげです。3月17日に向けて何か気の利いたことでも書こうかと思ったので・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.7.20
コンテンツニュースプレス情報
2018.7.20
ゲームを使ってパワハラを防止する研修ツール”ボスの品格”をリリース!
概要カレイドソリューションズ株式会社(東京都新宿区、代表取締役:高橋興史)は、ゲームを使ってパワーハラスメントを防止する研修ツール"ボスの品格"を201・・・
カテゴリ:コンテンツ, ニュース, プレス情報, ボスの品格
2018.3.9
代表コラム雑文
2018.3.9
研修の3つの「壁」を破るには?
少し前なのですが、「記憶の壁」「実践の壁」「継続の壁」というフレームワークを目にしました。この「壁」を超えることは、当社が普段から力をいれて取り組んでい・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.3.6
コラム総合代表コラム新規事業
2018.3.6
カードになるだけで実現できる効果とは
ゲームはコンポーネントとルールで構成されるゲームではカードを使うことが多く、この数年は私たちもカード中心のゲームづくりをしています。ゲームには様々な定義・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 新規事業
2018.3.5
コラム総合代表コラム新規事業
2018.3.5
ずっともで乗り出すゲーム研修の新領域
「ずっとも」の一次募集時には当社の事業領域としての新しさである「研修内製化」を中心にコラムを書きました。ただ、「それでも謎すぎる」というお客さまもいらっしゃるよ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 新規事業
2018.3.4
代表コラム開発裏話
2018.3.4
No Rating時代では評価スキルはこれまでより重要になる!?
前回、ベンチャーの経営はみんなVUCAだというコラムを書きました。今回はその続きです。先日、「評価バイアス」を認識することで評定誤差をなくすことを目指す・・・
カテゴリ:ITS TOO RATE, 代表コラム, 開発裏話
2018.3.3
代表コラム雑文
2018.3.3
ベンチャーの経営は元々VUCAの時代だった話
最近はVUCAという言葉を耳にすることが増えました。あえて説明する必要もないかもしれませんが、VUCAとは、Volatility,Uncertainty,Com・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文