代表コラム
COLUMN
2018.12.28
コラム総合代表コラム新規事業
2018.12.28
ずっともツールを組み合わせて「戦略」を描く
ずっともツールをモジュールとして捉える研修の定期購読サービスは、顧客のニーズがあるもの、裏返せば自社にとって使いやすいものを開発している。ここで提供されるツ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 新規事業
2018.12.23
代表コラム雑文
2018.12.23
知識の暗記やエンゲージメントに有効な「クイズ型」とは!?
研修用のゲームというと、カードゲームやボードゲームをイメージする人が多いだろうが、実は「クイズ」にもゲーム性がある。単体で何かができないこともあり、当社は研修の・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.12.22
コンテンツ代表コラム
2018.12.22
フレームワークを巨視的に捉える
ザ・フレームワーカーの実演会を行ったところ、講師をする方々からもう少しフレームワークの委細を教えてほしいという声があった。本コラムは、ある程度のフレームワークの・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・フレームワーカー, 代表コラム
2018.12.21
コンテンツ代表コラム
2018.12.21
裏メニュー紹介その1「財務分析モジュール」
昨年、新規事業の研修の定期購読を開始してから早くも一年が経ち、振り返るとそのことばかりに注力していたため、それ以外の活動についての発信が弱くなっていたと感じる。・・・
カテゴリ:コンテンツ, 代表コラム, 財の記憶
2018.12.20
代表コラム雑文
2018.12.20
インバスケットとインシデントプロセス法
昨今、「インバスケット」がブームのようである。経営シミュレーションとの類似性から、インバスケットについて尋ねられることがあったので少しインバスケットについて書い・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.11.26
コラム総合コンテンツ代表コラム
2018.11.26
フレームワーク暗記ツールの開発背景(後)
ロジシンの研修は「普通」すぎる!?最後にやや余談となるが、ロジシンの研修でなぜフレームワークが登場するかを書いておきたい。多くの人がロジシンに苦手意識を・・・
カテゴリ:コラム総合, コンテンツ, ザ・フレームワーカー, 代表コラム
2018.11.22
コンテンツ代表コラム
2018.11.22
フレームワーク暗記ツールの開発背景(中)
フレームワークを学ぶ4つのポイントフレームワークについて整理したところで、今度はフレームワークの概要を説明したい。フレームワークの学習では以下の4点を把・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・フレームワーカー, 代表コラム
2018.11.21
コンテンツ代表コラム
2018.11.21
フレームワーク暗記ツールの開発背景(前)
ロジカルシンキングを学んでもなかなか成果が出ない!?「ずっとも」で提供されるツールは、とあるお客さまへご提案したプロトタイプを形にしたものが多い。「ザ・・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・フレームワーカー, 代表コラム
2018.11.8
代表コラム研修
2018.11.8
管理職研修に活用できる10種のビジネスゲーム
管理職研修に活用できるビジネスゲームを知りたいというご質問をいただくことが増えました。当社はあえて素材としてゲームだけをサイトでは提示して、用途や対象などは・・・
カテゴリ:ITS TOO RATE, あかんたぶる, イエナイヨ管理職版, かちかち山, シンセサイザー, それいけ!ソンタック, トナリノココロ, パースペクティブ, パラダイス, ボスの品格, 代表コラム, 研修
2018.11.7
代表コラム当社の経営を考える
2018.11.7
当社が断念したビジネスモデルとその理由
サブスクリプションモデルはネットワーク外部性が強く働くビジネスモデル創業当時から、多くの人にコンテンツを使ってもらいたいと思ってビジネスをしている。そん・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える