代表コラム
COLUMN
2019.6.15
代表コラム考え方
2019.6.15
意外と知られていない研修名の決め方-研修名の4要素-
研修名は学習内容・効果・対象・手法のコンビネーションで決まる研修の名称をどのように決めるかについて、2015年のイベントで少しお話をした。とんでもなくくだら・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2019.6.12
メンバーコラム
2019.6.12
研修でも使われるボードゲーム「フレスコ」をやってみた。
カレイドインターンの和田です。「フレスコ」というボードゲームをご存知でしょうか?「フレスコ」はルネサンス時代をモチーフにしたボードゲームで、・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2019.6.10
コンテンツ代表コラム
2019.6.10
ホウレンソウを効果的に行うには「●●」が必要だった
ホウレンソウの定義とは?ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を教えている会社は多いだろう。 報告:命令や指示に結果や経過を伝える 連絡:情報を内容の・・・
カテゴリ:13GOALS, コンテンツ, 代表コラム
2019.6.6
メンバーコラム
2019.6.6
「文章の校閲しといて~」と言われた時の上司に喜ばれる仕事の取り組み方
カレイドインターンの和田です。この度代表コラムに加えて当社メンバーが書く「メンバーコラム」を始めました。第一弾として私が当社でよく行われる「校閲」につい・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2019.5.27
コンテンツ代表コラム
2019.5.27
情報補完ツールの開発背景(後)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2019/05/情報補完ツールの開発背景(前)/"][nlink url="/2019/05/情報・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・ラックファインダー, 代表コラム
2019.5.24
コラム総合メンバーコラム
2019.5.24
カードゲームがもたらすチームビルディング効果
当社の本棚には、開発のために揃えられたボードゲームやカードゲーム、書籍が所せましと並んでいます。そのような社内では、代表高橋から学生インターンまでが一緒になって・・・
カテゴリ:コラム総合, メンバーコラム
2019.5.24
メンバーコラム
2019.5.24
ビジネスゲームの開発で気をつける必要がある、協力型ゲームに潜む「奉行問題」
学生メンバーの浮田です。当社では学生メンバーにも、ビジネスゲーム研修の開発に関して多くの裁量が与えられています。さてビジネスゲームの開発を行う上で、実は・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2019.5.23
コンテンツ代表コラム
2019.5.23
情報補完ツールの開発背景(中)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2019/05/情報補完ツールの開発背景(前)/"]不足を意識するための秘訣①「読み替え」・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・ラックファインダー, 代表コラム
2019.5.21
コンテンツ代表コラム
2019.5.21
情報補完ツールの開発背景(前)
不足が発見しにくいのはなぜか?「ザ・ラックファインダー(以下、本作)」のテーマは「不足(モレ)」である。ロジカルシンキングを学んだことがあれば、MECE・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・ラックファインダー, 代表コラム
2019.4.25
コンテンツ代表コラム
2019.4.25
OKRとKPI-目標設定学習ツールの開発背景(補)-
13Goalsの開発を行う際に、いくつか頭をよぎった類似概念がある。まずは「目標」に対応する概念として「目的」。そして、最近大流行のOKR。また・・・
カテゴリ:13GOALS, コンテンツ, 代表コラム