代表コラム
COLUMN
2020.3.9
代表コラム当社の経営を考える
2020.3.9
今、体験型研修を諦めないという選択
先日、情報が不足する中での意思決定を迫られるお客様をご支援するために「新型コロナウイルスの新入社員研修に与える影響に関する調査」を行いました。[nlink ・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.3.6
代表コラム雑文
2020.3.6
わかりそうでわからない”共感”について(後)
前回は「わかりそうでわからない”共感”について(前)」ということで、 認知的エンパシー 情動的エンパシーについて書きました。[nli・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.2.12
代表コラム雑文
2020.2.12
わかりそうでわからない”共感”について(前)
先日、客先で久しぶりにEQの話を伺いました。(昨今、EIと表記されることも多いのですが、EQ(Emotional Intelligence Quotient)は・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.2.11
コラム総合代表コラム新規事業
2020.2.11
どうして「買取」の方が安いの?どうして「レンタル」の方が高いの?について
このところ、表題のようなご質問をいただくことが増えたので、改めて当社のサービスを整理しておきたいと思います。当社のサービスの提供形態には「レンタル」・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 新規事業
2019.12.29
代表コラム当社の経営を考える
2019.12.29
2019年の活動報告
今年も昨年と引き続き、新規事業としてはじめた「ずっとも」に忙殺された一年でした。「ずっとも」は2015-2017年に感じていた「社内勉強会での短時間・少・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2019.12.16
メンバーコラム
2019.12.16
OKRだけではうまくいかない?Google社が導入する「CFR」とは
こんにちは。カレイドソリューションズでインターンをしている越前屋彩です。目標管理の「OKR」が今やホットワードとなっていますが、Google社がOKRと・・・
カテゴリ:13GOALS, ITS TOO RATE, メンバーコラム
2019.12.13
メンバーコラム
2019.12.13
面接や面談で抑えるべきフレームワーク3選と、そこから浮かび上がったコミュニケーションの「原則」
こんにちは。インターン生の越前屋彩です。カレイドソリューションズでインターンをしながら、就活に励んでいます。さて、当社は「フィードバック」に関する新・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2019.10.29
メンバーコラム
2019.10.29
ゲーム研修はデジタルより「紙」がいい? スマホ×脱出ゲームの体験で気づいたカードを使ったゲームの有用性
カレイドインターンの和田です。以前、自分のインターン先について外部の方に説明する際に「ゲーム研修」の会社だと説明したところ、「どんなゲームなんですか?」・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2019.10.11
メンバーコラム
2019.10.11
財務分析用語暗記ツール『財の記憶』をやってみた!
はじめまして、カレイドインターン生の松田です。弊社がリリース予定のビジネスゲーム「財の記憶」ですが、インターン生の間でもさっそくプレイしてみました!この・・・
カテゴリ:メンバーコラム, 財の記憶
2019.10.9
コンテンツメンバーコラム
2019.10.9
知識は思考の前提になる?フレームワークを覚える価値とは
インターン生の越前屋彩です。自分の所属するコミュニティ特有の「単語」「隠語」「略語」など思い当たるものはありますか?当社には、そういった「社内特別用語」をま・・・
カテゴリ:コンテンツ, ザ・フレームワーカー, メンバーコラム