代表コラム
COLUMN
2020.4.26
代表コラム当社の経営を考える
2020.4.26
緊急事態宣言の段階解除への過渡期における研修の方法について
緊急事態宣言が出るよりも少し前の3月12日に当社は以下のようなプレスリリースを行いました。[nlink url="2020/03/新入社員を研修難民にし・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.4.25
代表コラム当社の経営を考える
2020.4.25
当社が取り組むことと取り組まないこと
先日、「ゲームのオンライン化」はしないという宣言をいたしました。これに対して、「カレイドはオンライン化しないの!?」といった誤解があるようです。私たちは・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.4.24
代表コラム当社の経営を考える
2020.4.24
新型コロナウイルスの影響を踏まえた今後の当社の動きについて
新型コロナウイルスの影響で、集合研修を営む会社全体に大きな影響がでています。そしてそれはツール提供を営む当社にも当然に影響を及ぼしています。ゴールデンウ・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.4.16
代表コラム当社の経営を考える
2020.4.16
3月に考えて、実行に移したこととその結果
新型コロナウイルス(covid-19)が徐々に広まる中で、2月末ごろから当社としてできることはないかと、2度の調査と4つのリリースをしました。その時点では、集合・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.4.15
代表コラム考え方
2020.4.15
オンライン研修をやってみた話
私は年に1社だけ定例で登壇するのですが、今年の4月の新入社員研修はオンラインで実施しました。オンラインでの打ち合わせなどは日常的に行っていましたが、そも・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2020.4.3
コラム総合メンバーコラム
2020.4.3
ゲーム研修運営の超基礎(前)~研修前の準備~
はじめまして。カレイドソリューションズでインターンをしている山田です。これから2回にわたって、ゲーム研修運営の基礎を紹介していきたいと思います。紹介する・・・
カテゴリ:コラム総合, メンバーコラム
2020.3.31
メンバーコラム
2020.3.31
解けないゲームほど面白い?「ゲームは失敗するほど面白い」という興味深い矛盾
インターンの和田です。ゲーム研修を提供する中で、以下のような声を頂くことがあります。「ゲームで楽しんでもらいたい」「ゲームを通して成功体験を・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2020.3.23
ビジネスゲーム考代表コラム
2020.3.23
ゲーム研修のレベル感について
ゲーム研修は新卒向けに使われることもあり、大卒のみならず高卒や院卒なども含めて使われることも増えています。こうした際に、レベルが適切かという質問をいただくことが・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム, 段取りチキン
2020.3.19
メンバーコラム
2020.3.19
人はいかにして学ぶのか?構成主義/社会的構成主義/構築主義の学習観から、効果的な研修を考える
こんにちは、インターンの小川功毅です。前回は「発達の最近接領域」(ZPD)を紹介しましたが、今回は、その基となる「構成主義」「社会的構成主義」「構築・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2020.3.18
コラム総合メンバーコラム
2020.3.18
できないことをできるようにしたい!「発達の最近接領域」を活かした研修・学習とは?
こんにちは、インターンの小川功毅です。私はカレイドでのインターンの傍ら、大学では幸福学の研究をしており、人はいかに幸せを学びうるのかという観点で「学び」・・・
カテゴリ:コラム総合, メンバーコラム