代表コラム
COLUMN
2020.6.25
イベント開催報告代表コラム
2020.6.25
【セミナーレポート】研修のオンライン化をひも解いて分かったこと
先日、「研修のオンライン化をひも解く」というオンラインセミナーをやりました。オンライン化という言葉は各所で使われるビッグワードになっていますが、ビッグワード・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム
2020.6.21
代表コラム雑文
2020.6.21
「ソーシャル」と「社会」の言葉の違いについて
昨今、ソーシャルディスタンスという言葉が話題です。和訳すると「社会的距離」となり、どうもピンとこないという方が多いようです。英語でいう「ソーシャル」とそ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.10
代表コラム雑文
2020.6.10
”研修のオンライン化”と”オンライン研修”の決定的な違いとは!?
今回、研修のオンライン化とオンライン研修の違いが話題になった際にふと以前、研修の内製化と内製研修の違いが話題になったことを思い出しました。こうしたものはアナロジ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.5
代表コラム雑文
2020.6.5
オンラインにおける聴覚優位、視覚劣位をどう克服したか
新型コロナで講師がワイプに閉じ込められてしまった友人で研修会社を経営する吉田さんから面白い話を伺いました。そのお話を簡単にまとめると、以下のようなことで・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.2
代表コラム雑文
2020.6.2
事前課題の「動画」がなぜ見られないか-ウェビナーをやって分かったこと-
いつでもできるものには今やる必要がない?昨今、オンラインが話題です。オンラインになったことで「動画制作」などに一気に動いているという会社もあるでしょう。動画・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.1
代表コラム当社の経営を考える
2020.6.1
当社がオンライン勉強会を始めたのは●●のためだった
5月中旬からzoomを使った様々な企画を実行に移しています。当社にとって、複数の目的を持った取り組みなのですが、今回はその背景の一部を少し説明したいと思います。・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2020.5.1
代表コラム研修
2020.5.1
新型コロナによるパラダイムシフトで集合研修と研修会社はどう変わるか!?
▼一般的な集合研修が前提としているものとは当社では、2017年までは集合研修を想定したビジネスを展開してきていました。集合研修には、・講師がいる・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2020.4.30
メンバーコラム
2020.4.30
「正統的周辺参加」を意識して、在宅勤務でのコミュニケーションを見直そう。
こんにちは、インターンの小川功毅です。昨今のコロナウイルス感染拡大の影響により、在宅での勤務をなされている方も多くいらっしゃると思います。そんな中、・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2020.4.28
代表コラム雑文
2020.4.28
ウェビナーとミーティングはどう違うか(後)
オンライン研修といっても種類が色々とあるということで、ウェビナーとミーティングの違いことを前回からzoom体験記として書き始めました。[nlink ur・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.4.27
代表コラム雑文
2020.4.27
ウェビナーとミーティングはどう違うか(前)
オンラインの研修の話を書いていたところ、ウェビナーとミーティング(ウェブ会議型の研修提供)がどのように違うかなど、概念整理が数多く必要だということがわかってきま・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文