代表コラム
COLUMN
2022.6.5
代表コラム開発裏話
2022.6.5
サプライチェーンを学ぶカードゲームの開発
とある会社から依頼を受け、「サプライチェーン」を学習するカードゲームを開発した。提携先に配慮し、開発背景などは書けないが、せっかく作ったものなので、ログを残・・・
カテゴリ:代表コラム, 開発裏話
2022.6.1
代表コラム開発裏話
2022.6.1
研修で使えるかも!?”紙ペンゲーム”というジャンル
紙ペンゲームというゲームのジャンルがある。文字通り紙とペンを使って行うゲームである。紙ペンゲームは研修ゲームと相性が良い。様々な可能性を秘めていると思うので、備・・・
カテゴリ:代表コラム, 開発裏話
2022.5.31
コラム総合代表コラム研修
2022.5.31
指示命令には段階がある-教える技術(3)-
前回は、インストラクションとティーチングについて書きました。指示命令には、文字通り指示命令することと、指示通りに相手を動かすことを含みます。この・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.28
コラム総合代表コラム研修
2022.5.28
インストラクションとティーチングの違いとは-教える技術(2)-
前回、部下指導(当社は部下支援と呼んでいます。)において、「仲間」になるための会話が必要だという話を書きました。もちろん、部下支援において「会話」は「イ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.23
コラム総合代表コラム考え方
2022.5.23
研修参加者からケースのリアリティについて問われたら
ゲーム研修で、事例を記載したカードを用いる際に、よく出てくる批判があります。「実際に起こっていることと違う」とか「現実と違う」、「だからできない」「やりにくい」・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2022.5.22
コラム総合代表コラム研修
2022.5.22
「教える」の手前にあるもの-教える技術(1)-
「教える」の手前にあるものとは?部下指導(当社では部下支援と呼んでいます)の研修のご相談を受ける際に、インストラクションスキルやティーチングの話題になる・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.20
コラム総合代表コラム研修
2022.5.20
ジレンマ問題型のケースと線引き問題型のケース
自分の過去の習慣として、何か嫌なことがあったら、それを昇華するためにケースに書き落とすというものがありました。この数年は、特に嫌なことがないからなのか、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.13
コラム総合代表コラム考え方
2022.5.13
シャイは思い込みを変えることで克服できる可能性がある
当社ではアサーティブトレーニングを比較的多く実施しています。この中で、昨今「シャイネス」に関して言及することが増えています。前回、「特定の場面で現れる”シャイ”・・・
カテゴリ:イエナイヨ, イエナイヨ管理職版, コラム総合, 代表コラム, 考え方
2022.5.10
コラム総合代表コラム考え方
2022.5.10
特定の場面で現れる”シャイ”。どうにかしたいなら
当社で最も売れている研修を一つ挙げろと言われたら、アサーティブネスゲーム「イエナイヨ」と答えます。売れているかどうかやアンケートがよいかは、質問している会社さん・・・
カテゴリ:イエナイヨ, イエナイヨ管理職版, コラム総合, 代表コラム, 考え方
2022.5.8
コラム総合代表コラム考え方
2022.5.8
3つの視点で”倫理的”を判断する
最近、エシックストレーニングに関する勉強をしています。特性ならぬ徳性とは何か以前、ポジティブ心理学関連のお仕事で、学校立ち上げのコンテンツ開発支・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方