代表コラム
COLUMN
2022.11.12
代表コラム研修
2022.11.12
発言しない研修参加者にどう関わるか
以前から、「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」を意識して研修を実施しています。2011年にもコラムで触れました。研修の冒頭に「積・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2022.11.11
代表コラム研修
2022.11.11
職場でアイデアが出ないのはなぜか
4月頃に、アイデア創出に関するご相談を頂きました。「アイデアが出ない」ことへのソリューションの依頼です。私は、自分自身を比較的アイデアを出せる方だと思っ・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2022.11.10
代表コラム考え方
2022.11.10
研修体系という言葉について
研修に関する仕事を始めてから、結構な頻度で耳にする言葉があります。個別の研修を考えるよりも先に「体系」を考えたいというものです。これは一・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2022.11.10
メンバーコラム
2022.11.10
その研修、本当に効果ありますか?? | 有名な研修効果の測定方法で研修の良し悪しを見分けよう
当社ではコンテンツを用いた内製化支援を行っているため、研修資材は基本的にお客様に郵送します。当社の学生メンバーは郵送すると終わったー!と達成感が生まれが・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2022.9.9
コラム総合代表コラム研修
2022.9.9
成長が期待される人材への指示命令-教える技術(4)-
https://www.kaleidosolutions.com前回は、指示命令には段階があるという話題を書きました。今回は、対象によって異なる指示につ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.7.10
代表コラム当社の経営を考える
2022.7.10
講師募集を開始して、改めて分かった当社のコンテンツの価値
私は学生の頃から、教えるためのコンテンツを開発してきています。当初は、自分がプレイヤーとして使いやすいものを作っていました。その後、就職し、更にそれには拍車がか・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2022.7.8
代表コラム当社の経営を考える
2022.7.8
講師と講師をつなぐ試み
研修会社と講師の間の属人的なつながりかつて研修会社に勤めているときに、研修会社と講師の間には、講師と研修会社(特に営業担当)の個人的な関係はありながら、・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2022.7.5
代表コラム当社の経営を考える
2022.7.5
副業で講師をする人たちの動機とは?
当社では、研修の講師の育成に取り組んでいます。専業ではなく、副業の方を優先しており、副業で講師をする人たちと何度か話をしました。その際に、一定の型が見え・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2022.7.1
コラム総合代表コラム考え方
2022.7.1
当社の講師募集ではなぜ「副業」を優先するか
自前での講師育成を開始しました先月より、講師の大々的な募集をし、説明会を開催しました。説明会は全6回開催し、30名強の方にお申込みいただきました。実登録でも・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2022.6.8
コンテンツ代表コラム
2022.6.8
儲ける意識の副作用
人間関係が良いことが必ずしも良いことではない先日、とあるお客さまから若手の「儲ける意識」についての相談を受けた。その会社は非常に仲がよく良い人間関係があ・・・
カテゴリ:アルティメットチョイス, イエナイヨ, コンテンツ, それいけ!ソンタック, パースペクティブ, 代表コラム