代表コラム
COLUMN
2025.3.7
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.7
職場で「思い出す」を仕掛ける-研修転移(2)-
さて、前回は研修転移を説明してきました。今回、研修転移について書きたいと思ったのは、研修の転移ではなく、職場での再想起を促す仕組みを検討する機会をいただいたこと・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2025.3.1
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.1
「研修転移」とは何か-学習が職場で使われるには-研修転移(1)-
「研修転移(Transfer of Training)」という学術用語があります。私がこの用語を初めて見たのは、自分が共同執筆した本でのことですが、その際には、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2023.10.19
代表コラム研修
2023.10.19
研修参加者の理解を深める工夫
今回は、珍しく「理解を深めるには」というテーマでコラムを書きます。研修で、参加者の理解をどうやったら深められるのだろう。また、OJT等で、どうやった・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2022.11.12
代表コラム研修
2022.11.12
発言しない研修参加者にどう関わるか
以前から、「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」を意識して研修を実施しています。2011年にもコラムで触れました。研修の冒頭に「積・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2022.11.11
代表コラム研修
2022.11.11
職場でアイデアが出ないのはなぜか
4月頃に、アイデア創出に関するご相談を頂きました。「アイデアが出ない」ことへのソリューションの依頼です。私は、自分自身を比較的アイデアを出せる方だと思っ・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2022.9.9
コラム総合代表コラム研修
2022.9.9
成長が期待される人材への指示命令-教える技術(4)-
https://www.kaleidosolutions.com前回は、指示命令には段階があるという話題を書きました。今回は、対象によって異なる指示につ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.31
コラム総合代表コラム研修
2022.5.31
指示命令には段階がある-教える技術(3)-
前回は、インストラクションとティーチングについて書きました。指示命令には、文字通り指示命令することと、指示通りに相手を動かすことを含みます。この・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.28
コラム総合代表コラム研修
2022.5.28
インストラクションとティーチングの違いとは-教える技術(2)-
前回、部下指導(当社は部下支援と呼んでいます。)において、「仲間」になるための会話が必要だという話を書きました。もちろん、部下支援において「会話」は「イ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.22
コラム総合代表コラム研修
2022.5.22
「教える」の手前にあるもの-教える技術(1)-
「教える」の手前にあるものとは?部下指導(当社では部下支援と呼んでいます)の研修のご相談を受ける際に、インストラクションスキルやティーチングの話題になる・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修
2022.5.20
コラム総合代表コラム研修
2022.5.20
ジレンマ問題型のケースと線引き問題型のケース
自分の過去の習慣として、何か嫌なことがあったら、それを昇華するためにケースに書き落とすというものがありました。この数年は、特に嫌なことがないからなのか、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修