代表コラム
COLUMN
2011.7.5
コラム総合代表コラム考え方
2011.7.5
学びの最小公倍数化とアイデアメーション
学びの最小公倍数化のためのマンダラート私は、「学びの最小公倍数化」という表現をよく使います。学びの最小公倍数化は、各自が出力した学びを共有することでなされま・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.11.22
コラム総合代表コラム考え方
2010.11.22
人事考課は「結果」が生じた「構造」を洞察する活動
人事考課というと、一般社員は、給与査定の場ととらえ、人事や管理職はマネジメントツールとしてとらえていることが多いと思います。私も研修会社で人事考課は、「・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.10.13
コラム総合代表コラム考え方
2010.10.13
手段が目的となり、目的が手段となる
研修のビジネスに関わり始めたころ、研修手法を知るのが面白くて仕方がありませんでした。そして、一通りの研修手法を知ると、「研修手法は手段に過ぎない」と研修の目的に・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.6.22
コラム総合代表コラム考え方
2010.6.22
その仕事は誰がやるのか。
仕事の成果を高めるには、いくつかの方法があります。 仕事の効率をあげる 仕事の時間を増やすに大きく分けられるのではないでしょうか・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.4.12
コラム総合代表コラム考え方
2010.4.12
マニュアルは善か悪か
「マニュアル人間」っていう言葉があります。「マニュアル」に対する盛り沢山の悪意が伝わってくるメッセージ性のある言葉だと思います。でも、マニュアルって、そ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.4.10
コラム総合代表コラム考え方
2010.4.10
言葉にすること
私事ですが、この1月と2月に、祖母と父を送り出しました。私は弔事に縁遠かったので、立て続けのことにとてもショックを受けました。祖母との別れ、父との別れ、・・・
カテゴリ:コラム総合, トナリノココロ, 代表コラム, 考え方
2009.12.22
コラム総合代表コラム考え方
2009.12.22
営業の「べからず」
5月のことなのですが、パートナーと、営業(人的販売)の意味について考えました。その時のメモをちょっと膨らまして書いてみます。営業をやんわり定義する営・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2009.11.19
考え方
2009.11.19
効果測定について、前回と逆のことを書いてみる
先週は出張で京都に行ってきました。京都御苑の公孫樹が散って、砂利道に黄色い円を描いているのを見て、とても美しいなぁと感じ、癒されました。もう一週間遅くに京都に行・・・
カテゴリ:考え方
2009.11.16
考え方
2009.11.16
研修の効果測定にひとこと
弊社の記事がフジサンケイビジネスアイに掲載されました。業界紙などには取り上げてもらったりしたことはあるのですが、駅の売店などでも売っているような新聞に掲載される・・・
カテゴリ:考え方
2009.11.10
考え方
2009.11.10
コーチング実施企業の抱える自己矛盾
先日、「リアル脱出ゲーム」というイベントに参加してきました。「脱出ゲーム」というFlashゲームを実際にやるというもので、「空間・環境をデザインする」ということ・・・
カテゴリ:考え方