代表コラム
COLUMN
2012.9.10
代表コラム考え方
2012.9.10
当たり前の心理が学びを壊すことがある
互酬性という言葉があります。文化人類学などの文脈で使われる言葉です。互酬性というのは、何かをしてもらったら、何かをして返すという考え方です。心理学では返報性とい・・・
カテゴリ:トナリノココロ, 代表コラム, 考え方
2012.9.1
考え方
2012.9.1
別にゲームでなくてもいいんじゃないの?
「別にゲームでなくてもいいんじゃないの?」という質問をたまに受けることがあります。これは示唆に富む質問です。この質問が指しているのは、2点だと思・・・
カテゴリ:考え方
2012.8.28
代表コラム考え方
2012.8.28
引き出そうとするから研修運営は難しい
ビジネスゲームのお話しをすると、「ファシリテーションが大変ではないですか」という質問を良く頂きます。ファシリテーションも色々と捉え方があると思うのですが・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2012.6.25
代表コラム考え方
2012.6.25
実はモチベーションを扱っていないモチベーションマジック
モチベーションマジックの秘密を公開しようと思います。実は、モチベーションマジックは、「モチベーション」とは関係ありません。ですが、あえてモチベー・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 考え方
2012.6.5
代表コラム考え方
2012.6.5
人はデフォルトの状態を好むなら、その状態を作ればいいじゃないか
このところ、内定者研修のお話しを頂くことが多く、例年通り当社の「トナリノココロ」が好評です。内定式前の時期の内定者研修は、教育でなく辞退防止目的のご相談・・・
カテゴリ:トナリノココロ, 代表コラム, 考え方
2012.4.10
代表コラム考え方
2012.4.10
立体的に考えるとはどういうことか
英語力を付けたいというと、TOEICの取得を指標にし、財務感覚をつけたいというと、簿記の取得が指標になり、経営感覚というと、中小企業診断士の資格取得が指標になっ・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2011.12.24
代表コラム考え方
2011.12.24
利益意識の謎
よく、「利益意識を持たせたい」とご相談を頂くことがあります。なんとなく感覚では分かるのですが、具体的に、利益意識を持つと、具体的にどういう行動になって表・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方, 過去のゲーム
2011.11.10
コラム総合代表コラム考え方
2011.11.10
グループワークというビッグワード
当社では創業来、ビジネスゲームを活用した研修を開発しています。ビジネスゲームの開発を中心に行なっているという会社はあまり多くないようで、採用会社さま経由で採用活・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2011.9.25
コラム総合代表コラム考え方
2011.9.25
ダメでも働ける理由
経済学者のリカードが提唱した比較優位の原則という経済学の考え方があります。「アインシュタインはどんな能力も他者より優れている。この場合に、何か仕事を他の・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2011.8.10
コラム総合代表コラム考え方
2011.8.10
提案書ってそもそも何か?
最近、提案書について考えることが多くなりました。とある会社から、提案書ダウンロードサービスというのを提案された際に、違和感を感じたのです。なぜか・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方