代表コラム
COLUMN
2025.3.7
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.7
職場で「思い出す」を仕掛ける-研修転移(2)-
さて、前回は研修転移を説明してきました。今回、研修転移について書きたいと思ったのは、研修の転移ではなく、職場での再想起を促す仕組みを検討する機会をいただいたこと・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2025.3.1
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.1
「研修転移」とは何か-学習が職場で使われるには-研修転移(1)-
「研修転移(Transfer of Training)」という学術用語があります。私がこの用語を初めて見たのは、自分が共同執筆した本でのことですが、その際には、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2024.12.4
コラム総合代表コラム考え方
2024.12.4
ジョブ・クラフティングを紐解く(2)
前回、「ジョブ・クラフティングを紐解く」と題したコラムを書いたところ、反響をいただけました。このため、もう少し応用的な内容を書いてみたいと思います。ジョ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2024.12.3
コラム総合代表コラム考え方
2024.12.3
チームビルディング研修の企画時に見落とされる2つの視点
チームビルディングは、多くの企業において欠かせない取り組みとして注目されています。しかし、その目的や手法については、しばしば誤解が見られます。たとえば、「楽しい・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2023.12.21
代表コラム考え方
2023.12.21
伝える難しさを理解するゲーム-全体像と全体図のギャップをゲームにする-
今年の春に、「業務改革」に関する仕事をお請けしました。その中で、プロジェクトマネジメント研修を実施した際のメモを参照し、「伝える」ことの難しさとその訓練・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2023.8.10
代表コラム考え方
2023.8.10
最近の若手の傾向に合わせてゲームのルール変更の必要性が出た話
最近、特にコロナ禍を経て、若手の傾向が大きく変わったといったことが聞かれるようになりました。私の持論は、「人間はそんなに迅速には変化しない」なので、何らかの環境・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2023.4.25
代表コラム考え方
2023.4.25
職場における3つの共依存について
4-5月は新人の本配属を前に、OJTの研修をしていることも多いのではないかと思います。今回は、OJTを考える上で参考になりそうな「職場における3つの共依・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2022.11.13
代表コラム考え方
2022.11.13
含意を読み解く読解力
少し前に「読解力」に関する本が話題になりました。私も日々、業務で指示をしたり、お客さまとのやり取りをする中で読解力について考えさせられる場面がありますの・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2022.11.10
代表コラム考え方
2022.11.10
研修体系という言葉について
研修に関する仕事を始めてから、結構な頻度で耳にする言葉があります。個別の研修を考えるよりも先に「体系」を考えたいというものです。これは一・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2022.7.1
コラム総合代表コラム考え方
2022.7.1
当社の講師募集ではなぜ「副業」を優先するか
自前での講師育成を開始しました先月より、講師の大々的な募集をし、説明会を開催しました。説明会は全6回開催し、30名強の方にお申込みいただきました。実登録でも・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方