代表コラム
COLUMN
2013.11.12
代表コラム雑文
2013.11.12
ポジティブ心理学(3)幸福を決定する3つの要因
ソニア・リュボミアスキーは、幸福を決定する要因には3つあるといいます。これ、なんとなく「本人の努力」と言いたくなりますね。ただ、最も大きいのは「遺伝」な・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.11.11
代表コラム雑文
2013.11.11
ポジティブ心理学(2)幸福優位性
前回、ポジティブ心理学は、従来の心理学と異なると書きましたが、従来と違うということは、想定しているパラダイムも随分異なってきます。私が最も影響を受けたと・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.11.10
代表コラム雑文
2013.11.10
ポジティブ心理学(1)
ポジティブ心理学という学問をご存じでしょうか。私は、2011年に初めてこの学問を知りました。初めて名前を聞いたときは、「ポジティブ?自己啓発かな?怪しいな。。。・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 雑文
2013.10.4
代表コラム雑文
2013.10.4
零細研修会社の経営を体験するゲームを作りました
【facebookで2月に書いたメモの転載です。】昨年末に、とある会社さんに提案したプログラムがとってもステキな内容でした。ただ、その会社さんの予算ネッ・・・
カテゴリ:あかんたぶる, 代表コラム, 雑文
2013.8.5
コラム総合代表コラム雑文
2013.8.5
リフレクションとは、省察、内省、反省、振り返りのどれなのか
省察(リフレクション)の定義研修で「リフレクション」を促すと、「ここが悪かった・・・」という反省に終始したり、反省は自己の失敗や自己批判を含むため「書きにく・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2013.4.27
代表コラム雑文
2013.4.27
「ビジネスゲーム」という表現を好む理由
創業したころ、ゲームとシミュレーションの違いを色々と調べていました。東京大学の藤本徹先生による学術的な定義は以下のようになっています。ゲームとシミュレー・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.3.6
コラム総合代表コラム雑文
2013.3.6
「経営日誌」をつけてエピソード記憶を積み上げてみよう
エピソード記憶という言葉があります。これは、物語性のある場で生まれるのですが、「場」を大事にする活動をしているのに、物語化というのをあまり丁寧にやってこ・・・
カテゴリ:あかんたぶる, コラム総合, 代表コラム, 雑文
2012.12.17
コンテンツ代表コラム雑文
2012.12.17
対立すると思っていたものが実は対立しなかった話
組織市民行動と成果のための行動(以下、成果行動と書きます)のバランスを考える教材で色々と楽しいことを進めています。組織市民行動とは、任意の行動で・・・
カテゴリ:コンテンツ, 代表コラム, 雑文
2012.9.15
代表コラム雑文
2012.9.15
【備忘】リスクについて学べる研修
このところ、リスクに関するお話しを伺うことが増えてきています。そういえば、リスクに関しては、多くのコンテンツを開発していたことに気がつきました。・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2012.7.3
雑文
2012.7.3
ヒューマンキャピタル2012にも出展します!
今年度は複数の展示会に出展する計画で先日はHRプロ様のHRサミット2012に出展しました。展示会というのは初めての経験でした。一見すると、展示会というと、営業的・・・
カテゴリ:雑文