代表コラム
COLUMN
2016.3.7
代表コラム雑文
2016.3.7
研修コンテンツの魔改造について
先日、コンテンツの魔改造の話をしました。コンテンツの魔改造とは、原形をとどめない形に加工して、劣化版を作ってしまうことを指します。(元々は暴走族の用語の・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.1.21
代表コラム雑文
2016.1.21
導入研修での知識付与には意味があるのか
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」新人の導入研修でかなりの情報量のインプットを行う会社があります。また、新人研修は比較的短めにして現場での経験のあと・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.12.19
代表コラム雑文
2015.12.19
2つのマインドセットについて
2014年3月の社内研修で2つのマインドセットについての話をしました。話したのは、キャロルデュエックのこちこちマインドセット(fixed m・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.12.1
代表コラム雑文
2015.12.1
ストレスチェックの後は、3つのコーピングが効果的?
12月からストレスチェック義務化がついに走り始め、従業員が求めた場合は、面接指導やその他措置を講じなければいけないことになっており、よいやり方を検討している会社・・・
カテゴリ:イエナイヨ, イエナイヨ管理職版, モチベーションマジック, 代表コラム, 解決昔話, 雑文
2015.9.21
代表コラム雑文
2015.9.21
モチベーションの向上は何のためだろう
「モチベーションをあげろ!」という無言の圧力は会社員にとって負担になっているのではないでしょうか。モチベーションがずっと高い状態が求められているのだとは・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 雑文
2015.9.20
代表コラム雑文
2015.9.20
管理職は管理を失ってから何をするのか?
管理職にむけた研修が行われています。「管理職研修」は扱う領域の幅が広く、これまでその幅の広さから考えを深めてきませんでした。先日、面白い文献・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.9.16
代表コラム雑文
2015.9.16
ルール説明に理解が得られなかったときの振る舞い方
ビジネスゲームのルールの内容を口頭説明で100%伝えるのはほぼ無理です。以前も書きましたが、人は思っていることを100%発信できません。同時に聞・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.9.13
代表コラム雑文
2015.9.13
「厳しい講師」で成果が上がるんでしょうかね?
「厳しい講師がいい、うちの社員は厳しくないとだめなんだ」というお話を年に数回聞きます。このお話を聞くたびに、「北風と太陽」の話が頭をよぎります。・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.2.23
代表コラム雑文
2015.2.23
流儀として参加者を放置する
このところ、体験会を頻繁に実施するようにしています。体験会に参加して頂いたお客様にご意見を伺う中で自分たちの振る舞いに非常に強い傾向を感じたので、書き残・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.2.12
代表コラム雑文
2015.2.12
ナラティブに学ぶこと
同じことを話すのでも、説明的に伝えるよりも物語で伝える方が伝わりやすいことがあります。これが昨今「ストーリー」が注目されている理由でしょう。ただ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文