代表コラム
COLUMN
2018.2.20
代表コラム雑文
2018.2.20
突出したスキルは七難隠す
当社は、研修コンテンツ作成一筋で頑張ってきているので、研修コンテンツ開発の分野に関しては、かなり良い質のものが作れるという自負があります。特に、ゲーム研修のコン・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2017.12.15
代表コラム雑文
2017.12.15
なぜ講師養成を始めるか
先日、お付き合いでとあるセミナーを聴きました。そこでは、1時間という短時間ではありましたが、立派なご経歴の方が、それは見事に時事ネタやダジャレやモノマネを織り交・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2017.11.30
代表コラム雑文
2017.11.30
プレイングマネジャーなんていなくないですか?
”プレイングマネジャー”という言葉に違和感を感じています。そもそもプレイングマネジャーって何者なのでしょう。私は外から見れば典型的な「プレイングマネジャ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.10.7
代表コラム雑文
2016.10.7
見落とされがちな「知っていて当然」
9月1日よりインターン生を2週間に亘って受け入れました。就職活動の経験のない学生を長期間で受け入れたのは初めてだったのですが、様々な発見がありました。当・・・
カテゴリ:あかんたぶる, シンセサイザー, パースペクティブ, 代表コラム, 雑文
2016.10.6
代表コラム雑文
2016.10.6
「学力の経済学」を読みました
ベストセラーの「学力の経済学」という書籍が、企業の人材開発にもそのまま生かせそうだと思い、ざっくり私の言葉で整理をしてみました。本書は、子どもを対象にしてはいま・・・
カテゴリ:トナリノココロ, 代表コラム, 雑文
2016.8.29
代表コラム雑文
2016.8.29
含意を読み解く
このところ含意について考えています。含意のように言外の意味を含んだコミュニケーションを書き記す、もしくは読み解く力が人によってまちまちだと感じる場面があ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.27
代表コラム雑文
2016.5.27
ジンクピリチオン効果で研修内容を記憶に残す
前回のコラムからの続きものになるのですが、やはり研修の効果継続を考える上で「記憶に残る」の重要度は高いように思っています。記憶に残っているから、現場で類・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.25
代表コラム雑文
2016.5.25
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい?
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい「モダリティ効果」という言葉をご存知でしょうか。「読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい」・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.17
代表コラム雑文
2016.5.17
体験と経験の違いについて
2年前にHRカンファレンスに登壇した際に「体験と経験の違い」についてお話をしたところ、多くの方がメモをとってらっしゃる風景が印象的でした。(一方、もっとも古典的・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.10
代表コラム雑文
2016.5.10
水平思考で、判断する力を学ぶ-ウミガメのスープ-
「なぜ?」が問えない環境では問いを考える必要がある水平思考の定番教材(設問集)である「ポール・スローンのウミガメのスープ」をご存知でしょうか。「・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文