代表コラム
COLUMN
2021.9.24
コラム総合代表コラム雑文
2021.9.24
久々のe-learningの開発への雑感
今年の春、お客様からのご要望もあってe-learningを開発しました。コロナ以前には、当社がe-learningの教材を再び作ることになるとは思っておりません・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2020.9.10
コラム総合代表コラム雑文
2020.9.10
当社のゲーム研修のオンライン化が難しい2つの理由
当社のゲーム研修のオンライン化に関するご要望を日々いただいております。その中でも当社と同じような競合さまはオンライン化を実現したという話も聞くようになりました。・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2020.9.7
代表コラム研修雑文
2020.9.7
研修に「zoom版」は作るべきか?
本日、講義型研修のオンライン版のリリースをしました。と、そのリリース準備の最中、CiscoのWebexにブレイクアウトルームの機能がつくという情報が入ってきまし・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修, 雑文
2020.9.6
コラム総合代表コラム雑文
2020.9.6
「初回講師派遣」など3つの知られざる内製化サポート方法とは
当社は研修内製化を事業領域としています。研修内製化をするといって当社のツールをお渡しして、いきなり研修ができる方はほぼいません。特に、当社のような体験型のツール・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2020.9.5
代表コラム雑文
2020.9.5
かつて講義型研修の提供を止めた当社がなぜ今提供を再開するのか?
カレイドソリューションズのコンテンツのルーツ当社は、研修内製化を長らく手掛けてきており、その中でも「ゲーム」に力を注いできました。これは創業者である私の・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.21
代表コラム雑文
2020.6.21
「ソーシャル」と「社会」の言葉の違いについて
昨今、ソーシャルディスタンスという言葉が話題です。和訳すると「社会的距離」となり、どうもピンとこないという方が多いようです。英語でいう「ソーシャル」とそ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.10
代表コラム雑文
2020.6.10
”研修のオンライン化”と”オンライン研修”の決定的な違いとは!?
今回、研修のオンライン化とオンライン研修の違いが話題になった際にふと以前、研修の内製化と内製研修の違いが話題になったことを思い出しました。こうしたものはアナロジ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.5
代表コラム雑文
2020.6.5
オンラインにおける聴覚優位、視覚劣位をどう克服したか
新型コロナで講師がワイプに閉じ込められてしまった友人で研修会社を経営する吉田さんから面白い話を伺いました。そのお話を簡単にまとめると、以下のようなことで・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.6.2
代表コラム雑文
2020.6.2
事前課題の「動画」がなぜ見られないか-ウェビナーをやって分かったこと-
いつでもできるものには今やる必要がない?昨今、オンラインが話題です。オンラインになったことで「動画制作」などに一気に動いているという会社もあるでしょう。動画・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2020.4.28
代表コラム雑文
2020.4.28
ウェビナーとミーティングはどう違うか(後)
オンライン研修といっても種類が色々とあるということで、ウェビナーとミーティングの違いことを前回からzoom体験記として書き始めました。[nlink ur・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文