代表コラム
COLUMN
2025.2.28
コラム総合代表コラム雑文
2025.2.28
損益計算書の区分が2027年から変わる件
日本経済新聞2024年7月11日の記事に「損益計算書3区分に」がありました。国際会計基準のIFRS第18号の決定で、損益計算書の開示ルールが大幅に変わる・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2025.2.27
コラム総合代表コラム雑文
2025.2.27
研修の税務リスクについて
日経新聞2024年4月8日の記事「研修ブームに税務リスク」を読みました。このところ、研修は急激に増えている印象があります。人的資本経営の文脈もありますが・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.11.27
コラム総合代表コラム雑文
2024.11.27
的を射ていない応対を抑止する
的外れなコメント「クソリプ」とあるお打合せで「言ったことに対して、的外れの返答をする人が増えた」という話を伺いました。以前、SNSでの的外れなコメン・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.11.18
代表コラム雑文
2024.11.18
ジョブ・クラフティングを紐解く(1)
なぜ今ジョブ・クラフティングに言及するか2010年代後半くらいからジョブ・クラフティングという言葉を聞くようになりました。当時、ポジティブ心理学界隈の友人か・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2024.11.6
代表コラム雑文
2024.11.6
なぜマンネリに関する研修相談が増えているのか
このところ、仕事のマンネリ化に関する相談を受けることが増えました。マンネリ化に関する相談は以前からありましたが、顕著な増加傾向がみられます。マンネリ化に関す・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2024.4.17
コラム総合代表コラム雑文
2024.4.17
【書評】絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー
今回は以下の書籍の書評です。絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー: 世界の性格心理研究が明かす逆境への生存戦略こちらを執筆した時点では、Amaz・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.4.17
コラム総合代表コラム雑文
2024.4.17
現場で使われる「ノンテクニカルスキル」とはどんなスキルか?
ノンテクニカルスキルとは昨今、製造現場の研修のお仕事をいただくことが増えています。工場に行くと、工場特有の用語なのか「ノンテクニカルスキル」という言葉が使わ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.2.6
コラム総合代表コラム雑文
2024.2.6
ポストコロナの新入社員研修はどのようなものか?
新入社員研修は、各社全く方針が違っていて、毎年驚かされます。特に、当社は内製化を主軸にした会社ですので、研修会社に外注しているもの以外についても伺う機会・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2023.12.4
コラム総合代表コラム雑文
2023.12.4
エンゲージメントマトリクスを見ての雑感
先日、雑誌を読んでいた際に、エンゲージメントに関する面白いフレームワークを見つけました。短期・長期、個人・集団で軸を取ったマトリックスなのですが、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2023.9.25
コラム総合代表コラム雑文
2023.9.25
「若手社員のフォローアップ」という単語を聴いての雑感
フォローアップという名前の研修には実態がない若手社員のフォローアップというと、新入社員フォローや、2年次研修など様々なものが想起され、漠然としているし、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文