代表コラム
COLUMN
2025.3.18
メンバーコラム
2025.3.18
【在籍インターンインタビュー】高い意識で働く(鈴木啓斗)
なぜインターンを始めたのか私がインターン、アルバイトを探すときには二つの条件がありました。一つ目は、社会に出て働く感覚を疑似的に体験できることです。・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2025.3.10
コラム総合代表コラム
2025.3.10
東京都のカスハラ条例に罰則がない理由とは?
東京都のカスハラ条例がいよいよ4月に成立します。本条例ではカスハラの禁止は明記していますが、罰則はないそうです。(参考:日本経済新聞2024年10月4日記事)・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム
2025.3.7
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.7
職場で「思い出す」を仕掛ける-研修転移(2)-
さて、前回は研修転移を説明してきました。今回、研修転移について書きたいと思ったのは、研修の転移ではなく、職場での再想起を促す仕組みを検討する機会をいただいたこと・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2025.3.6
メンバーコラム
2025.3.6
【中途社員コラム】~表面的なニーズにとらわれない営業の極意~
入社して1か月が経過して体感した「カレイドソリューションズの営業」と前職の「生保の営業」の違いについて、コラムを記載する。生保の営業について生保・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2025.3.1
コラム総合代表コラム研修考え方
2025.3.1
「研修転移」とは何か-学習が職場で使われるには-研修転移(1)-
「研修転移(Transfer of Training)」という学術用語があります。私がこの用語を初めて見たのは、自分が共同執筆した本でのことですが、その際には、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 研修, 考え方
2025.2.28
コラム総合代表コラム雑文
2025.2.28
損益計算書の区分が2027年から変わる件
日本経済新聞2024年7月11日の記事に「損益計算書3区分に」がありました。国際会計基準のIFRS第18号の決定で、損益計算書の開示ルールが大幅に変わる・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2025.2.27
コラム総合代表コラム雑文
2025.2.27
研修の税務リスクについて
日経新聞2024年4月8日の記事「研修ブームに税務リスク」を読みました。このところ、研修は急激に増えている印象があります。人的資本経営の文脈もありますが・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2025.2.25
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2025.2.25
開発を中止したツール「AI課長」の話【温故知新PJT】
先日、丸亀製麺、面談相手はAIという日経新聞の鬼頭めぐみさんの記事を見ました。博報堂が開発した「ボボまるくん*」という生成AIが3万人の従業員の面談の相手になる・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2025.2.21
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2025.2.21
DXやAI関連の研修相談・ご依頼が増えてきた件
当社は、アナログなゲームを使った仕事の割合が多いのですが、実は意外にもいくつかDX関連のお仕事の相談・ご依頼を頂いております。DXというと、言葉が独・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2025.2.19
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2025.2.19
モチベーションマジック初期版の発掘【温故知新PJT】
当社のモチベーションマジックは、バージョンアップを繰り返しています。ふと、初期バージョンが出てきて、感慨深い気持ちになりました。イラストも内容も今とは全・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える